ハードウェア記述言語 【HDL】 Hardware Description Language

概要

ハードウェア記述言語(HDL)とは、半導体チップの回路設計などをなうための人工言語。プログラミング言語に似た構文や表記法で、回路に含まれる素子の構成やそれぞれの動作条件、素子間の配線などを記述することができる。

回路設計の記述が完了したらシミュレータ動作確認い、言語処理系を用いて論理合成(logic synthesis)という処理をい、実際の回路図に変換される。回路図はPLDFPGAに書き込んだり、ASICなどの製造のためICチップの製造工程へ送られる。

Verilog

C言語Pascalに似た記法や構文を持つ著名なハードウェア記述言語の一つ。また、同言語で作成された回路の論理シミュレータ。言語のみを指す場合は「Verilog HDL」と表記することがある。HDLの中では記述が簡潔で習得しやすいと言われることが多く、シミュレーション用の機能やツールが充実している。1984年にAutomated Integrated Design Systems社が開発したもので、1995年にIEEE 1364として標準化された。

VHDL (VHSIC Hardware Description Language)

ALGOLやAdaに似た記法や構文を持つ著名なハードウェア記述言語の一つ。HDLの中では機能が豊富で抽象度の高い記述がしやすいとされるが、厳密なデータ型を用いるためとっつきにくいとも言われる。1981年に米国防総省が開発したもので、1987年にIEEE 1076として標準化された。

(2017.8.26更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる