ハードウェア記述言語 【HDL】 Hardware Description Language
概要
ハードウェア記述言語(HDL)とは、半導体チップの回路設計などを行なうための人工言語。プログラミング言語に似た構文や表記法で、回路に含まれる素子の構成やそれぞれの動作条件、素子間の配線などを記述することができる。回路設計の記述が完了したらシミュレータで動作確認を行い、言語処理系を用いて論理合成(logic synthesis)という処理を行い、実際の回路図に変換される。回路図はPLDやFPGAに書き込んだり、ASICなどの製造のためICチップの製造工程へ送られる。
Verilog
C言語やPascalに似た記法や構文を持つ著名なハードウェア記述言語の一つ。また、同言語で作成された回路の論理シミュレータ。言語のみを指す場合は「Verilog HDL」と表記することがある。HDLの中では記述が簡潔で習得しやすいと言われることが多く、シミュレーション用の機能やツールが充実している。1984年にAutomated Integrated Design Systems社が開発したもので、1995年にIEEE 1364として標準化された。
VHDL (VHSIC Hardware Description Language)
ALGOLやAdaに似た記法や構文を持つ著名なハードウェア記述言語の一つ。HDLの中では機能が豊富で抽象度の高い記述がしやすいとされるが、厳密なデータ型を用いるためとっつきにくいとも言われる。1981年に米国防総省が開発したもので、1987年にIEEE 1076として標準化された。
(2017.8.26更新)