FDMA 【Frequency Division Multiple Access】 周波数分割多元接続 / 周波数分割多重アクセス

概要

FDMA(Frequency Division Multiple Access)とは、同一の通信路を複数の通信主体で混信することなく共用するための多元接続(多重アクセス)技術の一つで、電波などの周波数帯を分割して複数の主体で同時に通信する方式。

有線通信における信号線、無線通信における周波数帯など、単一の伝送路を何らかの方法で分割し、複数の通信主体に割り当てて同時に使用できるようにする技術を「多元接続」あるいは「多重アクセス」(multiple access)という。

FDMA主に電波を用いた無線通信について用いられる方式で、通信に利用する周波数帯をより細かい複数の帯域に分割し、それぞれの通信主体に割り当てる。複数の通信主体と途切れることなく常に通信し続けることができる。

通信時間を分割して割り当てるTDMATime Division Multiple Access時分割多元接続)よりも時間効率は高いが、干渉を避けるために分割した周波数帯の間にわずかに空白(ガードバンド)を設けなければならないため、周波数の利用効率は低い。

(2023.5.11更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。