トランキング 【trunking】

概要

トランキング(trunking)とは、複数の回線などを束ねて一体的に運用することや、回線などを複数の利用者や端末が共有する手法のこと。「トランクする」「トランク~」(trunked)などともいう。

無線通信のトランキング

無線通信では、複数の周波数帯域が使用可能なときに利用者や端末にそれらを固定的に割り当てず、その都度空いているチャンネルを選択して動的に割り当てたり切り替えて使用する方式のことを指す。

制御局からの指示により各端末が通信開始時に空いているチャンネルを使用し、一回の交信が終わるたびに解放する。チャンネルを固定的に割り当てたり人間がその都度選択する必要がなく、チャンネル数よりずっと多い端末を一つのシステムに収容できる。

このような方式をTRS(Trunked Radio System)、MCA無線(Multi-Channel Access radio system)、第三者無線(Third party radio system)などと呼び、警察無線やタクシー無線などに採用されているものが有名である。

有線通信のトランキング

電話回線網などでは電話局の交換器間を結ぶ大容量の基幹回線をトランク回線などということがある。末端の加入者網から収容された多数の回線をまとめたもので、すべての回線が同時に通話できる必要はないため、発呼のたびに空いているものを選択して加入者回線に繋ぐ。

コンピュータネットワークでは、複数のポートやケーブルなどを一体的に同時に利用することにより、通信速度や耐障害性を高めるポートトランキングリンクアグリゲーションなどの技術を総称してトランキングという。また、一つの物理ネットワークの中で複数の仮想LAN(VLAN)を構築・運用することをトランキングと呼ぶ場合もある。

(2019.6.28更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。