UTPケーブル 【Unshielded Twisted Pair cable】 非シールドより対線
概要
UTPケーブル(Unshielded Twisted Pair cable)とは、撚り合わせた一対の金属線により電気信号や電力を伝える通信用ケーブルの構造の一つで、電磁ノイズを遮断するシールド加工を行っていないもの。電話回線やコンピュータネットワーク用の通信ケーブルとして最も広く普及している。「ツイストペアケーブル」(twisted pair cable:より対線)と呼ばれるケーブルの一種で、絶縁された二本の銅の線材を撚り合わせたものを何対か束ねて一本のケーブルとしている。よく使われるのは2対4本を束ねた4線式(4芯式)と4対8本を束ねた8線式(8芯式)である。
UTPケーブルはより対線の中で最も簡易な構造のケーブルで、各対あるいは最外周に金属メッシュやホイルなどのシールドを施さず、絶縁体の柔らかい合成樹脂などでできた被覆(シース)のみで外界と隔てられている。
カテゴリ | 最大周波数 | 主な用途 |
---|---|---|
カテゴリ1 | 1MHz | 電話線 |
カテゴリ2 | 4MHz | 低速なデータ通信用 |
カテゴリ3 | 16MHz |
Ethernet(10BASE-T) Fast Ethernet (100BASE-T2/T4) 100VG-AnyLAN TokenRing(4Mbps) |
カテゴリ4 | 20MHz |
TokenRing(16Mbps) ATM(25Mbps) |
カテゴリ5 | 100MHz |
Fast Ethernet (100BASE-TX) ATM(156Mbps) CDDI |
カテゴリ5e (エンハンスト カテゴリ5) |
100MHz |
Gigabit Ethernet (1000BASE-T) |
カテゴリ6 | 250MHz |
Gigabit Ethernet (1000BASE-T/TX) ATM(622Mbps) ATM(1.2Gbps) |
カテゴリ7 | 600MHz |
10Gigabit Ethernet (10GBASE-T) |
ケーブル内外の電磁波の通過を特に妨げないため、信号やノイズが外部に漏れやすく、また、外部の他の機器やケーブルの放つノイズの影響を受けやすいが、構造が単純で部材が少ないため最も安価である。極めて高い周波数による通信が必要な場合や、工場など特殊な環境でなければ、ほとんどの場合UTPケーブルで事足りる。
カテゴリー
ケーブルの電気特性に応じて信号の周波数の上限を定めた「カテゴリー」と呼ばれる規格が何段階か定められている。最も低いカテゴリー1(CAT1)は電話線などで音声通話に用いるもので、1MHzまでの信号を流すことができる。
カテゴリー2以降は高速データ通信に用いる規格で、カテゴリー2(CAT2)は4MHz、カテゴリー3(CAT3)は16MHz、カテゴリー4(CAT4)は20MHz、カテゴリー5(CAT5)は100MHz、カテゴリー6(CAT6)は250MHz、カテゴリー7(CAT7)は600MHzまでの周波数に対応する。
各カテゴリーは下位のカテゴリーの用途にも用いることができる。カテゴリー5の伝送距離を延長した高品質のエンハンストカテゴリー5(CAT5e)や、カテゴリー6の2倍の500MHzまで対応するオーグメンテッドカテゴリー6(CAT6A)などの派生仕様が用いられることもある。