読み方 : デジタルか

デジタル化

概要

デジタル化とは、物事の仕組みや手段にコンピュータや通信ネットワークなどのデジタル技術を取り入れること。または、アナログ信号をデジタルデータに変換すること。

パソコンスマートフォンなどの電子機器、構内ネットワークLAN)やインターネットなどのコンピュータネットワークWebサイトやネットサービスなどを駆使し、情報の作成や取得、保管、加工、伝送をデジタルデータの状態で行うようにする。

ビジネスや何らかの組織的な活動についてデジタル化という場合、その目的やデジタル技術の活用度合いなどに応じて何段階かに分類される。一般的にはアナログに近い方から順に「デジタイゼーション」(digitization)、「デジタライゼーション」(digitalization)、「デジタルトランスフォーメーション」(digital transformation)の3段階に整理することが多い。

デジタイゼーション (digitization)

情報の形態や形式を紙面などの物体やアナログ形式からコンピュータ上のファイルなどデジタル形式に置き換えることを「デジタイゼーション」(digitization)という。

例えば、書類をイメージスキャナで取り込んで画像ファイルPDF文書などに変換して保存したり、FAXや郵便の代わりに電子メールを導入することなどが該当する。情報の保管や伝送がデジタル技術に置き換わり効率化やコスト削減などを進める効果はあるが、ビジネスの仕組みや業務手順などはアナログ時代と特に変わらない。

デジタライゼーション (digitalization)

単なるデジタルへの置き換えに留まらず、業務プロセスをデジタル技術を前提としたものに変革することを「デジタライゼーション」(digitalization)という。

例えば、製品をECサイトで販売したり、書類の伝票を挟まずにシステム間の通信で受発注を行ったり、蓄積したデータを解析ツールなどで分析し、企画や意思決定などに反映させることなどが該当する。アナログ時代には不可能だったようなこともできるようになり、事業や製品の様態も大きく変革される。

デジタルトランスフォーメーション (DX)

デジタライゼーションを更に推し進め、業務手順などに留まらず事業の仕組みや製品、組織の在り方などをデジタルに合わせて根本的に作り直すことを「デジタルトランスフォーメーション」(DX:Digital Transformation)という。

例えば、映画やテレビ番組のような動画コンテンツを制作して定額でネット配信する動画配信サービス、CDやダウンロード販売に代わって楽曲を定額聴き放題で提供する音楽ストリーミングサービス、通信端末で利用するキャッシュレス決済サービスなどは、既存のビジネスの仕組みやインフラを前提とせず、デジタルで完結する新しいモデルで事業を展開している。

(2023.1.19更新)

他の用語辞典による「デジタル化」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「デジタル化」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平22春 問88】 音声信号をディジタル化する。図の時刻1から時刻5のタイミングで標本化を行い4段階に量子化(標本点に最も近い段階を選択)を行った。
平21春 問66】 アナログ音声信号をディジタル化する場合、元のアナログ信号の波形に、より近い波形を復元できる組合せはどれか。
サンプリング周期量子化の段階数
長い多い
長い少ない
短い多い
短い少ない

▼ 基本情報技術者試験
令2修6 問6】 アナログ電圧をディジタル化した後に演算処理することの利点として,適切なものはどれか。
平30修12 問4】 アナログ電圧をディジタル化した後に演算処理することの利点として,適切なものはどれか。
平27秋 問4】 アナログ電圧をディジタル化した後に演算処理することの利点として,適切なものはどれか。