読み方 : アイティーアウトソーシング
ITアウトソーシング 【ITO】 Information Technology Outsourcing
概要
ITアウトソーシング(ITO)とは、自社の業務をまとまった単位で外部に委託するアウトソーシング(outsourcing)の種類の一つで、情報技術(IT)および情報システムに関連する業務を委託すること。また、そのような業務を受託するIT企業の事業(ITアウトソーシングサービス)。解説 他の分野のアウトソーシングと同様に、自社にとって中核的な事業・業務に人材や資金を集中し、周辺的な業務に割く人員やコストを削減するために行われることが多い。
対象となる業務は様々だが、定型的なものや企業・業種ごとの個別性が低いもの、繁閑の差が大きいものなどが適しており、システムの日常的な運用・管理や監視、ユーザーサポートなどで行われることが多い。
自社の業務プロセスや競争力を左右するIT戦略の策定やシステムの企画などは社内部門に残す場合が多いが、こうした業務も含めて丸ごと委託する事例もある。
対象業務によってはコストや固定的な資産・人員の削減だけでなく、委託先の専門性やノウハウ、他社事例、人的ネットワークなどを活用することで業務の質を向上させることができる場合もある。
例えば、情報セキュリティへの対応は専門性が高く変化のスピードも速いため、非IT企業内の一部門が自前で対応するより専門事業者に委託する方が的確に状況に対処できる場合がある。
(2019.8.29更新)
「ITアウトソーシング」の関連用語
他の用語辞典による「ITアウトソーシング」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ITアウトソーシング」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令1修7 問62】 ITアウトソーシングの活用に当たって,委託先決定までの計画工程,委託先決定からサービス利用開始までの準備工程,委託先が提供するサービスを発注者が利用する活用工程の三つに分けたとき,発注者が活用工程で行うことはどれか。