マルチベンダ【multi-vendor】
概要

主に情報システムの開発・構築について用いられることが多い用語で、システムの構成要素を必ずしも一社の製品で揃えずに、それぞれの要素ごとに適した製品を選択し、組み合わせていく手法を指す。最も安価な製品同士、最も評価の高い製品同士、最も普及している製品同士など、開発方針に応じて様々な組み合わせを柔軟に選択できる。
一方、一社で揃えた場合に製造元から提供される支援(サポート)や保証などは期待できず、構築や運用に関して幅広い知識や経験が求められる。不具合が発生したときの原因の探索などにも手間がかかり、特定の組み合わせで予期しないトラブルが発生するリスクもある。
マルチベンダサポート (MVS:Multi-Vendor Support)
システムインテグレータなどが顧客に提供するシステム運用管理サービスの一種で、複数の異なる企業の製品を含む情報システム(マルチベンダシステム)のサポート業務を一括して請け負うサービス。
自社製品以外の製品やシステムについてもサポートの受付窓口となり、各製品の販売元と協働しながらメンテナンスや障害対応、質問の受付などを行ってくれる。サポートのワンストップサービスである。
企業によって微妙に呼び方が異なり、「マルチベンダサービス」「マルチベンダサポートサービス」「マルチベンダ保守サービス」「マルチベンダワンストップ保守サービス」「マルチベンダシステムサポートサービス」「マルチベンダメンテナンスサービス」などとも呼ばれている。
(2019.8.14更新)