読み方 : ブイサム

VSAM【Virtual Storage Access Method】仮想記憶アクセス方式

概要

VSAMとは、メインフレーム向けオペレーティングシステム(OS)などで用いられる、ストレージ外部記憶装置)へのデータアクセス方式(ファイル編成法)の一つ。アプリケーションが記憶媒体の物理的な構成を意識することなくデータを読み書きすることができる。
VSAMのイメージ画像

VSAMではデータセットファイル)にレコード単位でデータを格納し、固定長レコード可変長レコードも格納することができる。装置としてディスク記憶装置(ハードディスク)を前提としており、シーケンシャルアクセスランダムアクセスも可能となっている。

アクセス方式として、入力順データセット(ESDS:Entry Sequenced Data Set/順編成ファイルに相当)、キー順データセット(KSDS:Key Sequenced Data Set/索引編成ファイルに相当)、相対レコードデータセット(RRDS:Relative Record Data Set/直接編成ファイルに相当)、線型データセット(LDS:Linear Data Set)が利用可能となっている。

(2020.1.14更新)

他の用語辞典による「VSAM」の解説 (外部サイト)