T568A/T568B 【TIA/EIA-568-A】 TIA/EIA-568-B

概要

T568A/T568B(TIA/EIA-568-A)とは、銅線を撚り合わせたツイストペアケーブル(UTPケーブル/STPケーブル)の端子の結線方式の規格の一つ。TIA/EIAおよびANSI(米国国家規格協会)によってTIA/EIA-568-AおよびTIA/EIA-568-Bとして標準化されたもので、LANケーブル(Ethernetケーブル)のコネクタとして標準的に用いられる。

T568A(TIA/EIA-568-A)は、8つのピンのうち、4・5番ピンをペア1に、3・6番をペア2に、1・2番をペア3に、7・8番をペア4にそれぞれ割り当てている。一方、T568B(TIA/EIA-568-B)は、4・5番ピンをペア1に、1・2番をペア2に、3・6番をペア3に、7・8番をペア4にそれぞれ割り当てており、ペア2とペア3がT568Aと入れ替わっている。

ストレートケーブルとクロスケーブル

ケーブルの両端ともT568Aとしたものは「ストレートケーブル」(straight cable)と呼ばれ、両端で同じピン同士が結線されている。端末と集線装置(ハブやスイッチ)のように、同じピンの送信・受信が相手方と反対になっているような機器間を接続するのに用いられる。

一方をT568A、もう一方をT568Bとしたものは「クロスケーブル」(crossover cableクロスオーバーケーブル)と呼ばれ、両端のピンのうち2つのペアが入れ替わって結線されている。端末同士や集線装置同士など、ピンの役割が同じであるような同種の機器間を接続する際に、ピン間の送信-受信の正しい対応関係をケーブルによって確保したい場合に用いられる。

(2024.1.3更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。