読み方:せんベースエスエックス
1000BASE-SX
概要
1000BASE-SXとは、ギガビットイーサネット(Gigabit Ethernet)規格の仕様の一つで、伝送媒体に光ファイバーを用いる短距離向けの方式。IEEE 802.3z標準の一部として規定されている。最高通信速度1GbpsのGigabit Ethernetのうち、主に光ファイバーを用いる1000BASE-Xシリーズの規格の一つ。マルチモード光ファイバーを使用し、波長850nm(ナノメートル)のレーザー光で通信を行う。SXの “S” は「短波長」(short wavelength)に由来する。
最大伝送距離は550mで、通信事業者の拠点間など長距離の通信には向かないが、他の仕様に比べ機器やケーブルが安価なため、建物内や敷地(キャンパス)内のバックボーンネットワークなどに用いられることが多い。
IEEE 802.3zでは他に、メタル(銅線)ケーブルで短距離の通信ができる「1000BASE-CX」と、長波長のレーザー光で遠距離の通信も可能な「1000BASE-LX」がある。1000BASE-SXとこれらを総称して「1000BASE-X」と呼ぶことがある。
Gigabit Ethernet規格全体としては他に、一般的な銅線のUTPケーブルを用いる1000BASE-Tや1000BASE-TX、シングルモード光ファイバーを用いて長距離通信を行う1000BASE-LHや1000BASE-LX10、1000BASE-PX10、1000BASE-ZX、1000BASE-EX、電子基板上で極短距離を結ぶ1000BASE-KXなどがある。
(2025.8.21更新)