2.5GbE 【2.5Gigabit Ethernet】 2.5ギガビットイーサネット

概要

2.5GbE(2.5Gigabit Ethernet)とは、銅線ケーブルを用いて最高2.5Gbps(ギガビット毎秒)で通信できるイーサネット(Ethernet)規格。5Gbpsの「5GbE」と合わせて「マルチギガビットイーサネット」と総称される。

従来のイーサネット規格では、装置が安くケーブルが取り回しやすい銅線ケーブルツイストペアケーブル)による通信は実質的に1GbpsGbEギガビットイーサネット)が上限で、10Gbps10GbEなど、さらに高速な規格のほとんどは光ファイバーケーブルが必要だった。

2.5GbEギガビットイーサネット用としてすでに広く普及しているRJ45端子Cat5e以上のUTPケーブルを用いて最高2.5Gbpsでの通信が可能で、100mまでの距離を繋ぐことができる。この方式を「2.5GBASE-T」と呼び、2016年にIEEE 802.3bz規格の一部として標準化された。PoEPower over Ethernet)による給電にも対応している。

他にも、車載機器間の通信の1対2芯(通常の2.5GBASE-Tは4対8芯)の撚り対線ケーブルで15mまでの距離を繋ぐことができる「2.5GBASE-T1」(IEEE 802.3ch)や、電子基板の金属配線を用いてICチップや端子などを1mの距離まで繋ぐことができる「2.5GBASE-KX」(IEEE 802.3cb)が用意されている。

2.5GbEの各規格には伝送速度5Gbpsの姉妹規格が用意されており、対応ケーブルのカテゴリーなどが異なっている。5Gbpsの方式を総称して「5GbE」(5Gigabit Ethernet)と呼び、2.5GbEと5GbEを合わせて「マルチギガビットイーサネット」(Multigigabit Ethernet)と総称する。

近年では光ファイバー回線によるインターネット接続サービスFTTH)や無線LANWi-Fi規格に1Gbpsを超える方式が登場しており、有線LANギガビットイーサネットボトルネックとなる場面が見られるようになっていた。2.5GbEや5GbEコンピュータネットワークインターフェースNIC)やネットワーク機器を低コストで増速する手段として急激に普及しつつある。

(2024.8.26更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。