読み方 : ピーオーイー
PoE【Power over Ethernet】IEEE 802.3af
別名 :PoE+/IEEE 802.3at/PoE++/IEEE 802.3bt
概要

2003年に最初に標準化されたIEEE 802.3afではカテゴリ3以上のUTPケーブルを使い、送電側(スイッチなど)で最高で57V/15.4Wの電力を送信でき、受電側ではそのうち12.95Wまで使用できる。
2009年に策定されたIEEE 802.3at(PoE+)ではカテゴリ5e以上のケーブルで送電側57V/30W、受電側25.5Wまで使用できる。2018年に策定されたIEEE 802.3bt(PoE++)ではカテゴリ5e以上のケーブルの4対のピンすべてを使い、送電側90W/受電側73Wまで対応する。
通信・電力でピンを共用するType Aと、通常は通信に使わないピンを電力用に使用するType Bがあり、送電側では両方あるいはどちらか一方を、受電側は両方に対応する必要がある。PoE++では8つのピンすべてを使用する。
単にPoEといった場合はIEEE 802.3afを指すことが多いが、PoE+やPoE++を含む総称として用いられることもある。
PoEは配線や電源に制約のある屋外や建物内の室外、居室のない建造物(トンネルなど)で主に用いられ、ネットワークカメラ(Webカメラ)やデジタルサイネージ、IP電話、Wi-Fiアクセスポイントなどに対応機器が見られる。
送電側はPoE対応スイッチングハブなどを用いるが、非対応スイッチに接続してPoEポートを追加する専用の中継機(PoEインジェクタ)や給電アダプタも存在する。受電側もPoE給電に対応した機器を用いるのが基本だが、PoEで受電した電力を機器の電源コネクタに流す受電アダプタを使う場合もある。
(2019.9.6更新)
「PoE」の関連用語
他の用語辞典による「PoE」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「PoE」
- 大塚商会 IT用語辞典「PoE」
- 日経 xTECH Networkキーワード「PoE」
- 日経 xTECH ITレポート(キーワード3分間講座)「PoE」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「PoE」
- 日経 xTECH NE用語「PoE」
- JPNIC インターネット用語1分解説「PoE」
- Insider's Computer Dictionary「PoE」
- NTT西日本 ICT用語集「PoE」
- くみこみックス「PoE」