イーサネットアダプタ 【Ethernet adapter】 Ethernetアダプタ
概要
イーサネットアダプタ(Ethernet adapter)とは、コンピュータに装着して機能を追加する拡張機器の一種で、有線LANの標準であるイーサネット(Ethernet)へ接続するための通信機能を追加するもの。コンピュータのUSBポートに差し込んで利用する製品が一般的。コンピュータに接続するUSB端子とイーサネットに接続するRJ45端子を備えた小型の装置で、対応する規格によって最高通信速度が異なる。かつては10Mbps(メガビット毎秒)の10BASE-Tや100Mbpsの100BASE-TXなどに対応した製品が用いられたが、現代では1Gbpsの1000BASE-TなどGigabit Ethernet対応の製品が標準となっている。
現代のコンピュータ製品のほとんどには有線LANあるいは無線LAN機能が内蔵されており、単に通信するだけならアダプタは必須ではない。無線LAN機能しかないノートパソコンを有線LANに接続する場合や、マルチギガビットイーサネットのような本体が標準で対応していない高速な規格に対応させたい場合などに用いることが多い。
無線LAN(Wi-Fi)に接続するためのWi-Fiアダプタなどを含め、総称として「LANアダプタ」「ネットワークカアダプタ」などと呼ばれることがある。また、コンピュータ本体の拡張スロットなどに差し込んで使用する拡張カード型の製品は「LANカード」「ネットワークカード」「イーサネットカード」「NIC」(Network Interface Card)などと呼ばれる。
(2024.1.9更新)