IEEE 802.3
概要
IEEE 802.3とは、一般に「イーサネット」(Ethernet)として知られる有線の構内ネットワーク(LAN:Local Area Network)の標準規格群。また、同規格を策定するためにIEEE 802委員会に設けられた作業部会(ワーキンググループ)。狭義には、その最初の標準規格(CSMA/CDおよび10BASE5)を意味することもある。銅線による電気通信、あるいは光ファイバーによる光通信により複数の機器間を結ぶネットワーク規格で、物理層とリンク層(正確にはMAC副層)の通信仕様を定めている。上位のネットワーク層以上にはIP(Internet Protocol)など様々な規格を組み合わせて使用することができる。
米ゼロックス(Xerox)社のパロアルト研究所(PARC)で開発され、米インテル(Intel)社、米ディジタルイクイップメント(DEC)社(当時)と共同で仕様を策定したEthernet仕様(いわゆるDIX仕様)が元になっており、1983年に最初の規格が発行された。これはEthernetに特有の通信制御方式から「CSMA/CD」と名付けれたが、内容はCSMA/CDを含む「10BASE5」仕様となっている。
その後、「IEEE 802.3a」のように末尾にアルファベットを付加した拡張仕様が順次発行され、今日知られる様々な通信方式の標準が策定されてきた。よく知られる「10BASE-T」は規格名でいうと「IEEE 802.3i」(1990年)であり、同様に「100BASE-TX」は「IEEE 802.3u」(1995年)、「1000BASE-T」は「IEEE 802.3ab」(1999年)などとなっている。
末尾のアルファベットは「a」「b」「c」…と発行順に付けられており、数字と紛らわしい「i」「l」「o」は使わない。「z」の後には「aa」「ab」「ac」…と続き、「az」の次は「ba」、「bz」の次は「ca」となっている。
現在は「cv」および「dc」までの規格が発行されている。通信方式全体の総称は長らく「CSMA/CD」で、「Ethernet」は非公式な通称のままだったが、10GBASE系以降はCSMA/CDが正式に仕様から削除されたこともあり、2012年の規格改訂(IEEE 802.3bh)で正式に「Ethernet」に改称された。
イーサネットの用語一覧
初期のEthernet規格
名称 | ケーブル | 距離 | 配線 | 機器数 | 規格 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1BASE5 (StarLAN) | UTPカテゴリ3以上 | 250m | スター型 | IEEE 802.3e | ||
10BASE5 (Thick Ethernet) | 50Ω同軸ケーブル(直径9.5mm)*1 | 500m | バス型 | 100 | IEEE 802.3 | |
10BASE2 (Thin Ethernet) | 50Ω同軸ケーブル(直径5mm)*2 | 185m | バス型 | 30 | IEEE 802.3a | |
10BASE-T | UTPカテゴリ3以上 | 100m | スター型 | 1024 | IEEE 802.3i | |
10BASE-F | 10BASE-FL | マルチモード光ファイバー | 2km | (リピータ-端末間接続) | IEEE 802.3j | |
10BASE-FB | (リピータ間接続) | |||||
10BASE-FP | 500m | スター型 | 33 | |||
10BROAD36 | 75Ω同軸ケーブル(CATV用) | 3.6km | バス型 | IEEE 802.3b |
*2 Thinケーブルとも呼ばれる。直径は正確には0.2インチ(5.08mm)。