IEEE 802.3

概要

IEEE 802.3とは、一般に「イーサネット」(Ethernet)として知られる有線の構内ネットワーク(LANLocal Area Network)の標準規格群。また、同規格を策定するためにIEEE 802委員会に設けられた作業部会(ワーキンググループ)。狭義には、その最初の標準規格(CSMA/CDおよび10BASE5)を意味することもある。

銅線による電気通信、あるいは光ファイバーによる光通信により複数の機器間を結ぶネットワーク規格で、物理層リンク層(正確にはMAC副層)の通信仕様を定めている。上位のネットワーク層以上にはIPInternet Protocol)など様々な規格を組み合わせて使用することができる。

米ゼロックス(Xerox)社のパロアルト研究所(PARC)で開発され、米インテルIntel)社、米ディジタルイクイップメント(DEC)社(当時)と共同で仕様を策定したEthernet仕様(いわゆるDIX仕様)が元になっており、1983年に最初の規格が発行された。これはEthernetに特有の通信制御方式から「CSMA/CD」と名付けれたが、内容はCSMA/CDを含む「10BASE5」仕様となっている。

その後、「IEEE 802.3a」のように末尾にアルファベットを付加した拡張仕様が順次発行され、今日知られる様々な通信方式の標準が策定されてきた。よく知られる「10BASE-T」は規格名でいうと「IEEE 802.3i」(1990年)であり、同様に「100BASE-TX」は「IEEE 802.3u」(1995年)、「1000BASE-T」は「IEEE 802.3ab」(1999年)などとなっている。

末尾のアルファベットは「a」「b」「c」…と発行順に付けられており、数字と紛らわしい「i」「l」「o」は使わない。「z」の後には「aa」「ab」「ac」…と続き、「az」の次は「ba」、「bz」の次は「ca」となっている。

現在は「cv」および「dc」までの規格が発行されている。通信方式全体の総称は長らく「CSMA/CD」で、「Ethernet」は非公式な通称のままだったが、10GBASE系以降はCSMA/CDが正式に仕様から削除されたこともあり、2012年の規格改訂(IEEE 802.3bh)で正式に「Ethernet」に改称された。

(2023.1.11更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる