FQDN 【Fully Qualified Domain Name】 完全修飾ドメイン名 / 絶対ドメイン名

概要

FQDN(Fully Qualified Domain Name)とは、インターネットなどにおけるドメイン名の表記法の一つで、トップレベルドメイン(TLD)から順番に、サブドメイン名ホスト名など各階層を省略せずにすべて指定した形式のこと。他の表記法と区別してFQDNであることを明示したい場合は「www.example.co.jp.」のように末尾にドット「.」をつける。

ドメイン名とは

インターネットなどのIPネットワークではネットワークやホスト(コンピュータや通信機器など)の識別にIPアドレスIP address)という番号を用いるが、これは数値の列であるため人間には扱いづらい。そこで、人間に覚えやすい英数字を組み合わせた識別名であるドメイン名domain name)を付与し、DNSDomain Name System)というシステムでIPアドレスとの対応関係を管理している。

ドメイン名は現実世界の住所のように広い領域から狭い領域へ順に絞り込んでいく階層型の構造・表記となっており、「.」で区切られた右端が最上位ドメイン、左端が最下位ドメインである。例えば、「www.example.com」というドメイン名は「com」ドメイン内の「example」ドメイン内の「www」ドメインという意味になる。

FQDNとは

ドメイン名の表記のうち、最上位から最下位まですべての階層を表すラベルが省略されずに含まれており、かつ、最下位ドメインが単一のホストを表している場合、これを完全修飾ドメイン名、FQDN(Fully Qualified Domain Name)という。

通常のドメイン名の表記規則では、あるドメイン表記が単一のホストを表すのか複数のホストを含むドメインを表すのか区別できない(「www.example.co.jp」がホストなのかドメインなのかは設定次第)ため、設定ファイルなどでFQDNであることを明示したい場合には、「www.example.co.jp.」のように末尾に「.」を付けることになっている。ただし、FQDNを指定する場合でもこの規則に従わない例もある。

一方、「co.jp」や「www.example」など、ドメイン名の上位側や下位側の一部を抜き出して他を省略したドメイン名表記が用いられる場合もあり、FQDNと対比する文脈ではこれを「相対ドメイン名」「不完全ドメイン名」のように呼ぶことがある。

FQDNはある一つのホストのみを指し示すが、一つのホストが複数のドメイン名を持つこともあるため、FQDNとそのホストが一対一に対応するとは限らない。また、ドメインの運用方針によっては、サブドメインを持つドメインを同時にそれ自体ホスト名とする場合もあるため、傘下に複数のサブドメインホスト名を含むドメイン名であるからといってFQDNでないとは限らない。

(2023.6.28更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。