読み方 : イーサネットオーエーエム

Ethernet OAM【Ethernet Operations,Administration,Maintenance】IEEE 802.1ag

別名  :Y.1731/イーサネットOAM/802.1ag/EOAM

概要

Ethernet OAMとは、有線LAN構内ネットワーク)の標準であるイーサネットEthernet)の拡張仕様の一つで、ネットワークの運用(Operation)、管理(Administration)、保守(Maintenance)を支援する機能に関するもの。
Ethernet OAMのイメージ画像

主にネットワークを構成する機器や回線の疎通確認や監視のための検査用フレームの形式や送受信手順などを定めている。異なる3つの規格があり、これらのいずれか、あるいは総体を指す。

IEEE 802.3ah規格の一部として「EFM OAM」(Ethernet in First Mile OAM)あるいは「Link OAM」と呼ばれる仕様が定められており、直に接続された二台の機器間で疎通状態の監視や検査、障害検知などを行うことができる。

IEEE 802.3agおよびITU-T Y.1731規格では「CFM」(Connectivity Fault Management)と呼ばれる仕様が定められ、二者間を含む網内の複数機器間の通信状態を監視、管理することができる。ネットワーク層におけるpingtracerouteに相当する機能を実現できる。

MEF-16規格では「E-LMI」(Ethernet Local Management Interface)と呼ばれる仕様が定義されている。通信事業者と顧客のネットワークを結ぶ機器間で管理情報のやり取りを行う方法などが定められており、事業者側から顧客側機器の自動設定などを行うことができる。

(2020.3.28更新)

他の用語辞典による「Ethernet OAM」の解説 (外部サイト)