読み方 : アイエフジー

IFG【Interframe Gap】フレーム間ギャップ

概要

IFGとは、イーサネットEthernet)通信で複数のフレームを連続的に送出する際、フレーム間に挿入される短い無通信時間。最低12バイト(96ビット)分の送信時間だけ空けることと定められている。
IFGのイメージ画像

イーサネットではデータを「フレーム」(frame)という単位に分解して送受信する。フレームの開始を知らせるプリアンブル、宛先や送信元などの制御情報が記されたヘッダデータ本体(ペイロード)、誤り検出符号(FCS)がこの順で並んでおり、一つのフレームは64~1518バイト可変長である。

イーサネットの仕様では、複数のフレームを連続で送信する際、前のフレームのFCSの末尾から、次のフレームのプリアンブルの先頭まで、最低12バイト=96ビット分の間隔を空けることと定められており、これをIFG(フレーム間ギャップ)という。

96ビットの信号を送出するのにかかる時間(これをビット時間という)を計算すると、初期の10Mbpsイーサネット規格では9.6μs(マイクロ秒)、100MbpsFast Ethernetなら0.96μs、1GbpsGigabit Ethernetなら96ns(ナノ秒)、10Gbps10Gigabit Ethernetなら9.6nsに相当する。

IFGが存在することで、受信側の機器が低消費電力モードから回復したり、次のフレームの受け入れ準備をすることができる。また、イーサネットは送受信タイミングを合わせるクロック信号をやり取りしない非同期方式であるため、機器間でタイミングに僅かなズレがあってもIFGによって吸収することができる。

(2025.8.30更新)