インクルード 【include】 inc

概要

インクルード(include)とは、含めるという意味の英単語で、ITの分野では、コンピュータプログラムなどが外部から別のプログラムやデータなどを取り込んで一つにまとめることを意味する。

多くのプログラミング言語や処理系では、プログラムのソースコードの冒頭などで外部のファイルの位置などを指定することにより、そのファイルに記述された内容を取り込んで一体化する機能を持っており、これをインクルードという。同様の仕組みはプログラミングだけでなく、マークアップ言語や設定ファイルの記述などでも用いられる。

モジュール(プログラム部品)やコンポーネント、関数やクラスなどの宣言、マクロや定数などの定義などを取り込むことができ、開発者は外部から提供されたプログラムを取り込んでコード中から呼び出してその機能を利用することができる。

C言語などでは、ライブラリなど実装がオブジェクトコードとして提供されている場合でもソースコードから参照して呼び出せるように、関数などの宣言(関数名や引数の型などの定義)のみを記述したファイルをプログラム冒頭でインクルードする手法が用いられる。このようなインターフェース仕様だけが記されたファイルをインクルードファイルinclude file)あるいはヘッダファイルheader file)という。

(2019.1.10更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。