読み方:チップス / ティップス

Tips 【チップス】 ティップス

概要

Tips(チップス)とは、助言、ヒント、秘訣、秘法、心付け、チップ(をやる)、内密の情報(を与える)、警告、暗示などの意味を持つ英単語。ITの分野では、コンピュータやソフトウェアの操作法などに関するコツや小技、ちょっとした工夫、テクニック、対処法、裏技などを表すことが多い。
Tipsのイメージ画像

無くても困らないが、知っていれば物事をうまく、あるいは効率的に進められる、実践的な技能や知恵のことをこのように呼ぶことが多い。分野や文脈によっては、非公開の、非正規の、秘密の、あまり知られていない、といったニュアンスを含むこともある。

英語では “tips and tricks” という熟語があり、「ヒントとコツ」というような意味合いだが、秘訣や小技はどちらかというと “tricks” の方の意味で、 “tips” は技法よりも助言や示唆、ヒント、アドバイスなどを指す。

日本でもこの熟語をそのまま用いることはあるが、長いためか後半が省略されることが多く、両者を合わせた意味でTipsと表記するようになった。カナ表記は「チップス」「ティップス」のどちらも用いるが、原音に近い表記は「ティップス」であり、分野や文脈によっては「チップス」は小片を意味する “chips” と紛らわしい場合がある。

なお、英単語の “tip” には、助言などの意味の他に、接客などで担当となった店員などに少額の現金を渡す「心付け」という意味もある。この意味の外来語は「チップ」表記が定着している。他にも「先端」「傾き」などの意味や、動詞として「チップを渡す」「軽く触れる」「密告する」「傾ける」という意味もある。

(2025.8.18更新)

プログラミングの用語一覧