ケバブケース 【kebab case】
別名 : チェーンケース, chain case
概要

プログラミング言語などでは要素名にスペース(空白)が使えない場合が多く、変数名や関数名などに複数の単語から成るフレーズを用いたい場合には何らかの方法で単語を繋げて記載しなければならない。
その際、“data-ad-slot” のように文字を小文字で揃え、空白文字をハイフンで置き換えるのがケバブケースである。HTMLやCSS、Lispなど要素名の一部として「-」(ハイフン)が使える言語や処理系で用いられる。
一般的なプログラミング言語などの多くはハイフンを演算子などととして用い、要素名の一部として用いることができないため、“array_change_key_case” のように空白をアンダースコア(_)に置き換えて繋ぐ「スネークケース」(snake case)が用いられる。
一方、“GetVersionEx” のように各単語の先頭を大文字にして、空白を削除してすべての単語を連結してしまう記法は「キャメルケース」(camel case)と呼ばれる。
(2022.7.20更新)