高校「情報Ⅰ」用語集 - 数研出版「高等学校 情報Ⅰ」
高等学校「情報Ⅰ」の教科書、数研出版「高等学校 情報Ⅰ」に含まれる用語の一覧です。情報処理学会情報入試委員会が発表した「情報科全教科書用語リスト」(CC BY-SA 4.0で公開)を元に制作しましたが、収録用語や分類などは一部異なります。「」は外部リンクです。
「⭐」は3~5冊に掲載、「⭐」は6~8冊に掲載、「🌟」は9冊以上に掲載されている用語です(会員のみ表示)。章立てや分類は学習指導要領を参考にしており、実際の教科書とは必ずしも一致しません。
目次
- 情報社会の問題解決
- コミュニケーションと情報デザイン
- コンピュータとプログラミング
- 情報通信ネットワークとデータの活用
情報社会の問題解決
問題を発見・解決する方法
情報とメディア
問題解決
問題解決と図解
- KJ法⭐
情報社会における個人の果たす役割と責任
情報モラル
個人情報
知的財産
著作権
情報セキュリティ
マルウェア
- マルウェア🌟
- コンピュータウイルス🌟
- トロイの木馬⭐
- スパイウェア⭐
- キーロガー⭐
- アンチウイルスソフト⭐
- アンチウイルスソフト⭐
サイバー犯罪
- サイバー攻撃
- 不正アクセス⭐
- 不正アクセス禁止法🌟
- ソーシャルエンジニアリング🌟
- ワンクリック詐欺⭐
- 架空請求⭐
- フィッシング🌟
- スパムメール⭐
- 迷惑メール
- スキミング
- クラッカー⭐
- オーバーフロー⭐
- DoS攻撃⭐
情報技術が果たす役割と望ましい情報社会の構築
情報技術と社会
- IT⭐
- スマートフォン⭐
- ICカード
- 磁気カード
- ジオタグ⭐
- 電子書籍
- デジタルトランスフォーメーション
- スマートシティ
- IoT🌟
- ユビキタスコンピューティング
- クラウドコンピューティング⭐
- デジタル行政推進法
- 情報公開法
- 在宅勤務
- SOHO
- サテライトオフィス
- ETC
- ITS⭐
- MOOCs
- 検索サイト⭐
- SNS🌟
- 高度情報通信ネットワーク社会形成基本法
電子商取引
AIとデータ活用
情報技術の補助
情報社会の負の側面
コミュニケーションと情報デザイン
メディアの特性とコミュニケーション手段
アナログとデジタル
情報の符号化
データ圧縮
コミュニケーション手段の変遷
- 近代郵便制度
- 腕木通信
- モールス符号
- 活版印刷
メディアの種類と特性
ネットワークメディア
コミュニケーション様式
文字データ
画像データ
色の表現
- 階調🌟
音声データ
動画データ
情報デザイン
情報デザインの基礎
発想法
視覚表現
- アイコン⭐
- ピクトグラム🌟
- インフォグラフィックス⭐
- DTP⭐
フォント
- フォント🌟
グラフ
ユーザーインターフェース
効果的なコミュニケーション
情報デザインの実践
- 情報デザイン
🌟
人間中心設計
- アフォーダンス
⭐
- ユーザビリティ🌟
- ユーザエクスペリエンス⭐
- ユニバーサルデザイン🌟
- バリアフリー
⭐
- アクセシビリティ🌟
プレゼンテーション
Webサイトの制作
論文作成
コンピュータとプログラミング
コンピュータの仕組み
コンピュータの構造と種類
周辺装置
CPU
- レジスタ⭐
論理回路
数値計算
ソフトウェア
アルゴリズムとプログラミング
プログラミング
プログラミング図法
プログラミング言語
プログラミング環境
プログラムの要素
プログラムの構造
データ構造
- 配列🌟
オブジェクト指向プログラミング
アルゴリズム
モデル化とシミュレーション
モデル化
- モデリング🌟
- 実物モデル⭐
- 論理モデル⭐
シミュレーション
情報通信ネットワークとデータの活用
情報通信ネットワークの仕組みと役割
通信システム
ネットワーク
LAN
インターネット
TCP/IP
- TCP/IP🌟
- インターネットプロトコルスイート
- IPパケット
- 応答パケット
- IPアドレス🌟
- ルータ🌟
- ルーティングテーブル⭐
- DNS⭐
- ドメイン名🌟