ビッグエンディアン 【big endian】 BE
概要
ビッグエンディアン(big endian)とは、複数のバイト(多バイト、マルチバイト)で構成されるデータを記録・伝送する際の並び順(バイトオーダー、エンディアン)の一つで、最上位のバイトから下位に向けて順に取り扱う方式。コンピュータではメインメモリに1バイトずつデータを並べていくが、32ビット(4バイト)の整数型のように複数のバイトを繋げて全体で一つのデータを表す場合には、メモリアドレス(番地)の小さい側に上位桁側のバイトを置くか、その逆順に置くかルールを決めておかなければならない。
最上位のバイトから最下位バイトに向かって順に並べる方式をビッグエンディアンという。例えば、16進数で「11223344」と表される4バイトのデータをメインメモリに保存する際、これをメモリの下位アドレスから上位アドレスに向けて「11」「22」「33」「44」という順番で書き込んでいく。通信ネットワークなどでデータを伝送する際のバイトの並び順についても、上位バイトを先に、下位バイトを後に送信することをビッグエンディアンという。
データをビッグエンディアンで扱うシステムや技術規格として、米IBM社のメインフレームやJava仮想マシン(JVM)、通信プロトコルのTCP/IPおよび派生プロトコル群のデータ形式などが有名である。これに対し、最下位のバイトから上位に向けて順に記録・伝送する方式のことは「リトルエンディアン」(little endian)という。
(2023.12.14更新)