OS【Operating System】オペレーティングシステム/基本ソフト
概要
CPU(MPU/マイクロプロセッサ)や主記憶装置(メインメモリ)、外部記憶装置(ストレージ)、入出力装置などコンピュータのハードウェア資源の管理、外部の別の装置やネットワークとのデータ通信の制御などが主な役割で、コンピュータに電源が投入されると最初に起動し、電源が落とされるまで動作し続ける。
利用者に対するコンピュータの基本的な操作手段も提供し、入力装置による操作の受け付けや出力装置への情報の提示、OS自体が備える様々な機能の実行、記憶装置内に格納されたプログラムの起動や終了、ストレージに格納されたファイルやディレクトリの操作などを行うことができる。
アプリケーションソフトとの関係
OSの機能を利用し、OSの上で動作するソフトウェアを「アプリケーションソフト」(application software/応用ソフト)という。アプリケーションの開発者は、呼び出し規約(API:Application Programming Interface)に基づいてOSの提供する機能を利用することができ、開発の手間を省き操作性を統一することができる。
また、ハードウェアの仕様の細かな違いはOSが吸収してくれるため、あるOS向けに開発されたアプリケーションは、基本的にはそのOSが動作する他のコンピュータでも使用できる。ただし、CPUの種類が異なるなど根本的な仕様が異なる場合は、同じOSでも機種ごとに調整されたプログラムが必要となる。
OSの種類
OSは動作する機器の種類や目的などに応じていくつかの異なるタイプに分かれる。最も一般的なのはパソコンやサーバなどの汎用コンピュータ向けの汎用OSで、サーバコンピュータの運用に特化した「サーバOS」、利用者が操作する端末での利用を想定した「クライアントOS」などに分かれる。
汎用OS以外にも、デジタル家電や産業機械などに制御用として組み込まれた特定目的の専用コンピュータの制御に特化した「組み込みOS」がある。中でも、乗り物の駆動装置の制御など、リアルタイム性の高い制御プログラムの実行に特化した設計のOSは「リアルタイムOS」と呼ばれる。
パソコン向けのOSとして広く利用されているものには米マイクロソフト(Microsoft)社の「Windows」シリーズや米アップル(Apple)社の「macOS」(旧Mac OS X)シリーズなどがある。サーバ向けのOSとしては「Linux」などのいわゆるUNIX系OSや、サーバ向けWindowsである「Windows Server」シリーズなどがよく知られる。スマートフォンやタブレット端末などのモバイル機器では米グーグル(Google)社の「Android」とApple社の「iOS」(iPad OS/watchOS)が市場を二分する。
OSの用語一覧
他の用語辞典による「OS」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「Operating system」
- 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト 用語集「OS」
- imidas 時事用語事典「OS」
- マイナビニュース いまさら聞けないスマートフォン用語「OS」
- Insider's Computer Dictionary「OS」
- NTT西日本 ICT用語集「OS」
- NTT東日本 BizDrive 用語解説「OS」
- エリートネットワーク ビジネス用語集「OS」
- リセマム ひとことで言うと?教育ICT用語「OS」
- KENスクール 用語集「OS」
