QCD 【Quality, Cost, Delivery】 QCT / Quality, Cost, Time
概要
QCD(Quality, Cost, Delivery)とは、ビジネスで重要な要素を挙げた標語の一つで、“Quality” (品質)、“Cost” (費用)、“Delivery” (納期)の頭文字を繋いだもの。解説 もとは製造業の用語で、生産管理において重視すべき項目を挙げたものだが、現在では様々な事業、業務、仕事に当てはまる重要な視点として広く利用されている。“Delivery” に代えて “Time”(時間)を入れ、「QCT」とする場合もある。
「Q」(Quality)は製品やサービス、仕事の品質を表し、要求された品質を提供しているか、仕様に定められた機能や性能を満たしているか、誤差や歩留まり、個体ごとの質のバラつきなどが安定しているかなどを表す。
「C」(Cost)は製品やサービスの提供、仕事の遂行にかかる費用や原価を表し、これらを把握、管理できているか、コスト低減のための十分な策が取られているかなどを表す。人件費も含まれるため、工数や作業効率などにも影響を受ける。
「D」の “Delivery” は納品、引き渡し、提供などを意味する言葉だが、一般には、納期、時間、速さなどを表すものと解されている。適時に適量を生産、納品する仕組みが整えられているか、納期短縮のための取り組みは十分かなどを表す。
QCDの三要素はそれぞれ独立に決定したり高めていけるわけではなく、ある程度「あちらを立てればこちらが立たず」のトレードオフの関係にある。前提条件が同一であれば、これらのいずれか一つを改善すれば、残りの二つは悪化することが多い。実務上は三要素の最適なバランスを探ることや、他の要素を悪化させずに改善する手法を生み出すことが重要となる。
QCDS (Quality, Cost, Delivery, Service/Support/Safety)
QCDに「S」を加えて「QCDS」とする場合もある。最終製品を販売する企業などではSを“Service” (アフターサービス)あるいは “Support” (サポート)の略であるとすることが多いが、建設業界などでは “Safety”(安全性)とすることもある。
QCDF (Quality, Cost, Delivery, Flexibility)
QCDに「F」を加えて「QCDF」とする場合もある。Fは “Flexibility” (柔軟性)の略で、急な変化へ追従する対応力や、同じ工程や部品で様々な製品の製造に対応できる力などを指すとされる。稀に、Fを “Function”(機能)とする例もあるが、あまり一般的ではない。