バスパワー【bus powered】
概要

金属線ケーブルで信号を伝送する接続インターフェースに用意されている機能で、接続先の機器に信号線を通じてコンピュータ本体などから電力を供給する。一方、通常の電気機器と同じように電源ケーブルでコンセントから給電する方式は「セルフパワー」(self-powered)という。
古くからキーボードやマウスなど微小な電力でセンサーなどを駆動すればよい装置はバスパワーによる給電で動作してきた。USBバスパワー規格により従来より電源容量が拡大したため、DVDドライブやSSDなどもバスパワー駆動が可能となった。USBハブの中には自らはセルフパワー駆動で、得た電力を接続先にバスパワー供給する機種もある。
最新のUSB PD規格では電源ケーブルと遜色ない電力の供給が可能となっており、ディスプレイやプリンタなどセルフパワーでしか駆動できなかった機器もUSBケーブル一本でコンピュータから給電して動作するようになりつつある。
(2024.8.21更新)
「バスパワー」の関連用語
資格試験などの「バスパワー」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平26秋 問72】 USBケーブル経由で周辺装置に電力を供給する方式はどれか。