読み方 : ぎじゅつロードマップ

技術ロードマップ 【technology roadmap】 テクノロジーロードマップ

概要

技術ロードマップ(technology roadmap)とは、ある領域の技術の研究・開発に携わる人たちが、その技術の将来の展望をまとめた図表。目標や段階を時系列に並べ、それぞれがいつまでに実現可能か大まかな時期を書き入れたもの。

解説ロードマップ」(roadmap)とは道路地図、計画図、予定表、工程表などの意味を持つ英単語である。ビジネス分野や技術分野では、製品や技術、市場など特定の対象について、現在から将来のある時点までの展望や計画などを分かりやすく図や表にまとめたものを指す。

技術ロードマップは、ある技術分野について、将来のいつ、どのような技術が実現しそうかを時系列に予想した図表である。通常は横軸を時間軸として、マイルストーンとなる技術や製品を配置していく。性能や特性が数値で表現可能な場合は縦軸を使い、右肩上がりに要素を配置することが多い。

企業が自社の技術開発計画に基づいて作成することもあるが、業界団体や政府機関によって作成されることも多い。ある分野の技術開発について、関連する様々な企業や研究機関などの意見を取りまとめ、鍵となる要素技術の開発目標について合意形成を促すツールとしても活用される。

(2025.10.15更新)

資格試験などの「技術ロードマップ」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令6 問17】 技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。
令3 問10】 技術ロードマップの説明として、適切なものはどれか。
平30秋 問31】 記述 a〜c のうち、技術戦略に基づいて、技術開発計画を進めるときなどに用いられる技術ロードマップの特徴として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
平29秋 問18】 技術開発の推進において、進捗を評価したり、関連技術との整合性をチェックしたりする際に、例示したような図が用いられる。このような、研究開発への取組みによる要素技術や、求められる機能などの進展の道筋を時間軸上に記載した図を何というか。
平28秋 問24】 技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。
平23春 問12】 技術ロードマップに関する記述のうち、適切なものはどれか。