GNU 【GNU is Not Unix】
概要
GNU(GNU is Not Unix)とは、フリーソフトウェア(特に、オープンソースソフトウェア)のみでUNIX風のOSと関連するソフトウェア群を開発・公開するプロジェクト。リチャード・ストールマン(Richard M. Stallman)氏が創始し、同氏が代表を務めるフリーソフトウェア財団(FSF:Free Software Foundation)が推進している。人間が理解・記述しやすいプログラミング言語で書かれたソースコードが公開され、誰でも自由に使用、改造、再配布、自らのソフトウェアへの取り込みなどができるコンピュータプログラムのみを使って人々がコンピュータを使用できるようになることを目指して活動している。
具体的には、いわゆるUNIX系OSと総称されるUNIX風の構造や操作体系を持つコンピュータのOS(オペレーティングシステム)や、その操作や管理のために必要なプログラム群、プログラムの開発ツール、一部のアプリケーションソフトなどを開発・公開している。GNUの一環として提供されるソフトウェアの名称には、その一部に「GNU」が含まれたり(GNU Emacsなど)、あるいは先頭が「g」から始まる(gcc、glibcなど)ことが多い。
GNU HurdとLinux
当初はOSの中核部分であるカーネルも完全に独自に開発することを目指し、「GNU Hurd」プロジェクトとして1990年代に開発がスタートしたが、実用に供することができる成果物は未だに公開されていない。
このため、GNU環境は主にLinuxカーネルを基盤とするものが提供され、多くのGNUソフトウェアがLinux上で開発・利用されている。LinuxカーネルにGNUソフトウェアを組み合わせたDebian GNU/LinuxというLinuxディストリビューションも開発・配布されている。
GPL (GNU General Public License)
GNUで開発されたソフトウェアは「GPL」(GNU General Public License)という利用許諾契約(ライセンス)の元で公開され、誰でも自由に取り扱うことができる。GPLはGNU以外にも様々なオープンソースソフトウェアのライセンスとして利用されている。
GPLは自由な著作物から作られる派生著作物に対する権利の制限を認めない「コピーレフト」(copyleft)と呼ばれる理念に基づいており、GPLが適用されたプログラムを改変、組み込み、連結した二次的な開発物もGPLにより公開しなければならない。
ライブラリなど様々なソフトウェアに取り込まれることを想定したプログラムでは商用利用が事実上できないという制限があるため、そのような場合にリンク元のソフトウェアなどにGPLの適用を求めないLGPL(Lesser GPL)も用意されている。
歴史
GNUプロジェクトは1983年に当時MIT(マサチューセッツ工科大学)に在籍していたストールマン氏によって開始された。当初は同氏自身が開発したテキストエディタのEmacsや、C言語のコンパイラ(GCC:GNU C Compiler)などの開発ツールから整備され、現在では大小合わせて数百のプログラムや提供されている。
「GNU」の名称は “GNU is Not Unix” を縮めた再帰的な略語であるとされるが、英語の一般名詞にある “gnu” (ヌー、ウシ科の動物)が元で、公式サイトなどに掲載されたシンボル画像もヌーの顔になっている。ちなみに動物の gnu の発音は「ヌー」[nu:]でgは黙字だが、GNUの発音は「グヌー」で、Gの音も発するのが正式と説明されている。