LTO 【Linear Tape-Open】

概要

LTO(Linear Tape-Open)とは、大量のデータを長期的に保管するのに適した磁気テープ記憶装置の規格の一つ。業界団体のLTOコンソーシアム(LTO Consortium)が仕様の策定をっており、いくつかの企業が対応製品を製造・販売している。

大容量を指向した「LTO Ultrium」(ウルトリウム)と、高速読み出しを指向した「LTO Accelis」(アクセリス)の2種類の規格に分かれているが、Accelisは市場に浸透せず対応製品の開発や規格の更新は実質的に休止しており、単にLTOといった場合はUltriumを指すことが多い。

LTO Ultrium

Ultriumカートリッジは幅105.4mm×奥行き102mm×厚さ21.5mmの直方体で、内部のリールに幅1/2インチ(約12.65mm)の磁気テープが数百メートル巻きつけられた構造になっている。当初の規格(LTO-1)は一つのカートリッジに609mのテープを納め、非圧縮時で100GBギガバイト)、圧縮時には平均200GBデータを記録できる。データの読み書き速度は非圧縮時で20MB/sメガバイト毎秒)、圧縮時は平均40MB/sとなっている。

2002年の「LTO-2」、2005年の「LTO-3」と数年ごとに新しい規格が発表され、2021年には1035mのテープに非圧縮時18TBテラバイト)を記録できる「LTO-9」が発表された。圧縮時には平均45TBを記録できるとされており、データ転送速度は非圧縮時400MB/s、圧縮時1000MB/sとなっている。

LTOのドライブ装置は規格上の要請により、2世代前までの規格のテープの読み出しと、1世代前のテープの書き込みに対応している。LTO-3からは一度書き込んだ内容の消去や上書きのできないWORM(Write Once Read Many)カートリッジも利用できるようになった。

歴史

LTOは米IBM社、米ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)社(磁気テープ部門は現Hewlett Packard Enterprise社)、米シーゲート・テクノロジー(Seagate Technology)社(テープ部門はその後Quantum社が買収)の3社がオープンな業界標準を目指して共同で開発し、1998年に最初の規格が発行された。

最初の対応製品は2000年に出荷された。LTO登場以前はソニーの「AIT」(Advanced Intelligent Tape)および「SAIT」(Super AIT)と米クアンタム(Quantum)社の「DLT」(Digital Linear Tape)および「SDLT」(Super DLT)が広く利用されていたが、2000年代にこれらはLTOに取って代わられ、LTOが新たな業界標準として広く普及している。

(2024.1.13更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる