イジェクト 【eject】

概要

イジェクト(eject)とは、取り出す、押し出す、外に出す、排出する、追い出す、噴き出す、脱出する、などの意味を持つ英単語。ドライブからディスクを取り出す操作を指すことが多い。
イジェクトのイメージ画像

解説 ITの分野では、記憶装置の駆動装置(ドライブ)に挿入されている記憶媒体(メディア)を取り外すことを意味することイジェクトという。特に、CDやDVDBlu-ray Discなどディスク(円盤)型のメディアや、磁気テープなどカセット(カートリッジ)型の媒体を用いる装置についてよく用いられる。

メディアの挿入口周辺などにイジェクト操作を行うためのイジェクトボタンが配置されていることが多い。これを押すと、カバーが開いてメディアが取り出せるようになったり、細長い開口部(スリット)からメディアが押し出されたりする。

このとき、装置側の備える排出機構により、ディスクやトレイが押し出されてくる動作を「オートイジェクト」と呼ぶことがある。機器によっては、画面上の操作(Linuxのejectコマンドなど)によってイジェクトの指示を行うようになっているものもある。

メディアへのアクセス(読み書き)中に、これを任意に中断してイジェクト可能な機器と、不意にイジェクトを行うと動作に支障をきたしたり、メディアの記録内容が破損・消失する危険のある機器がある。後者の場合は安全にイジェクト可能な状態か注意が必要である。安全に取り外せるようになるまでイジェクト操作を拒絶する制御を行う機器もある。

(2025.8.22更新)

他の用語辞典による「イジェクト」の解説 (外部サイト)