読み方 : エムツー
M.2【NGFF】Next Generation Form Factor
別名 :SATA M.2/M.2 SSD/M.2スロット
概要

サイズやコネクタ形状に多様性があり、基板の幅は12/16/22/30mmの4種類、長さは16/26/30/38/42/60/80/110mmの8種類から選択できる。箱型筐体ではないため、厚さの規定は各部の高さの最大値や隙間の大きさなどを組み合わせたコードで表される。
基板の片面にのみチップなどを配置する片面実装(シングルサイド)の場合はS1~S3の3種類、両面実装(ダブルサイド)の場合はD1~D4の4種類から選択する。例えば、S2では基板を設置するスペースの高さが2.75mm、D3では3.85mmとなる。
コネクタ形状やピン配置は対応するインターフェースの種類に応じてA~Mの12種類の「Key ID」と呼ばれる識別子で示され、スロットとモジュールの両者が同じKey IDに対応している必要がある。モジュール側のコネクタは2つのKey IDに対応するデュアルスロットモジュールにすることもできる。
当初の規格で利用可能なKey IDは主にA、B、E、Mの4つで、AはPCI Express(PCIe) x2、USB 2.0、I2C、DisplayPort x4の4つに対応し、BはPCIe x2、SATA、USB 2.0、USB 3.0、SSIC、HSIC、Audio、PCM、UIM、UARTに、EはPCIe x1、USB 2.0、I2C、SDIO、UART、PCMに、MはPCIe x4、SATAに、それぞれ対応する。GはM.2規格外の独自仕様の通信を表す。他のKey IDは将来の規格で定義される。
(2020.4.17更新)