eSATA 【external SATA】

概要

eSATA(external SATA)とは、コンピュータストレージ(外部記憶装置)を接続するためのSATA(Serial ATA)規格の拡張仕様の一つで、外付け機器をコンピュータ本体とケーブルで接続するためのもの。外付けハードディスクなどの接続に用いられる。

SATA規格はストレージ接続に特化した高速なインターフェース規格で、主にパソコンサーバの内蔵ハードディスクSSD光学ドライブなどの接続方式として広く普及している。

eSATAはコンピュータの筐体の外にある機器と専用のケーブルで接続し、内蔵機器と同じSATA方式で通信うための仕様を定めている。コンピュータからは内蔵型と同じSATA接続ドライブ装置として認識され、通信速度なども元になるSATA規格の世代と同一(SATA1.0で150MB/s、2.0で300MB/s、3.0で600MB/s)である。

コネクタは内蔵型のL字型とは異なるeSATA専用の平たいタイプのものを使用するため、内蔵型とは共用できないが、ケーブル長は最大2mまで対応している。SATA同様ホットスワップが可能で、電源を落とさずに機器の取り付けや切り離しができる。

他の接続方式が高コストだったり転送速度が遅かった頃にはパソコン向けの手頃な外部ストレージ接続仕様の有力候補として期待されたが、eSATAポート汎用USBポートなどと異なりストレージ以外の機器を接続できないため、特にノートパソコンなどでメーカー側が採用に二の足を踏んだ。

また、USBのように電力を供給できないため外部機器側に電源ケーブルを繋いでコンピュータ本体の起動前に電源を投入しなければならないといった使い勝手の悪さから利用者側からも敬遠されるようになり、あまり普及していない。特に、USB 3.0ストレージ接続に十分な性能を得てからは外部ストレージ接続はほとんどUSBで賄われるようになってきている。

(2018.12.8更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる