キャッシュメモリ 【cache memory】 緩衝記憶装置 / CPUキャッシュ
概要
キャッシュメモリ(cache memory)とは、CPUなどのICチップ内部に設けられた高速な記憶装置の一つで、使用頻度の高いデータを一時的に保管しておくためのもの。相対的に低速なメインメモリ(主記憶装置)へのアクセスを減らすことができ、処理を高速化することができる。プロセッサ内部の回路として読み書き可能な半導体メモリを集積し、プログラムの実行のためにメインメモリから読み込んだ命令やデータを一時的に保管しておく。メインメモリを読み書きするよりは何桁も高速にアクセスできる。
CPUなどの内部には、命令を実行するための回路に必要なデータを送り込むための「レジスタ」(register)もある。キャッシュメモリのアクセス速度はレジスタよりは低速だが、容量は数kB(キロバイト)から数MB(メガバイト)程度と、数個~十数個しかないレジスタよりは遥かに多い。
容量や速さの異なる2~3段階(2~3種類)のキャッシュメモリを用いる場合があり、実行回路に近く高速で容量の少ない方から順に「1次キャッシュ」「2次キャッシュ」「3次キャッシュ」といったように呼称する。実行回路はまず1次キャッシュにデータが無いか探し、無ければ2次キャッシュに、さらに無ければ3次キャッシュ、といったように順番に探す。
一般的な汎用のCPUは「フォンノイマン型」と呼ばれる構成になっており、命令もデータも区別せずメインメモリに混在させるため、キャッシュメモリも両者の区別なく記録する。一方、命令とデータが装置レベルで分離している「ハーバード型」の場合には、「命令キャッシュ」と「データキャッシュ」が分かれており、データの伝送路や制御方式も異なる。一部の組み込みシステムなどに見られる方式である。
(2024.7.6更新)
CPUの用語一覧
その他の関連用語
試験出題履歴
ITパスポート試験 : 【令1秋 問60】 【平31春 問70】 【平31春 問97】 【平30秋 問65】 【平29春 問92】 【平27春 問52】 【平26春 問65】 【平22春 問66】 【平21春 問69】
基本情報技術者試験 : 【令6修7 問9】 【令6公 問3】 【令4修7 問12】 【令4修1 問13】 【令3修12 問18】 【令3修1 問13】 【令2修12 問13】 【令1修12 問12】 【令1修7 問11】 【令1修6 問16】 【平30修7 問11】 【平30修6 問11】 【平30春 問11】 【平29修6 問10】 【平29春 問9】 【平29修1 問11】 【平28修7 問10】 【平28春 問11】 【平27秋 問10】 【平27修7 問10】 【平26修12 問11】 【平26秋 問16】 【平26春 問10】 【平26修1 問10】 【平25秋 問10】 【平25修7 問11】 【平25修7 問21】 【平25春 問12】 【平24秋 問10】 【平24修6 問10】 【平24春 問13】 【平23修12 問11】 【平23修12 問20】 【平23春 問11】 【平22秋 問12】 【平22修6 問12】 【平22修6 問21】 【平22春 問10】 【平22修1 問9】 【平21修12 問11】 【平21修6 問11】 【平21春 問12】 【平21春 問20】
基本情報技術者試験 : 【令6修7 問9】 【令6公 問3】 【令4修7 問12】 【令4修1 問13】 【令3修12 問18】 【令3修1 問13】 【令2修12 問13】 【令1修12 問12】 【令1修7 問11】 【令1修6 問16】 【平30修7 問11】 【平30修6 問11】 【平30春 問11】 【平29修6 問10】 【平29春 問9】 【平29修1 問11】 【平28修7 問10】 【平28春 問11】 【平27秋 問10】 【平27修7 問10】 【平26修12 問11】 【平26秋 問16】 【平26春 問10】 【平26修1 問10】 【平25秋 問10】 【平25修7 問11】 【平25修7 問21】 【平25春 問12】 【平24秋 問10】 【平24修6 問10】 【平24春 問13】 【平23修12 問11】 【平23修12 問20】 【平23春 問11】 【平22秋 問12】 【平22修6 問12】 【平22修6 問21】 【平22春 問10】 【平22修1 問9】 【平21修12 問11】 【平21修6 問11】 【平21春 問12】 【平21春 問20】