ローリングリリース 【rolling release】

概要

ローリングリリース(rolling release)とは、ソフトウェアの提供方法の一つで、バージョンなどの大きな単位でまとめて提供するのではなく、小さな更新をこまめに提供する方式。

利用環境に導入済みのソフトウェアはインターネットを経由した修正プログラム(パッチ)の適用などにより常に最新の状態に保たれる。パッチの公開と適用は開発側で準備ができたものから随時行われ、ソフトウェア全体の入れ替えなどは伴わない。

最初にインストールする際に必要なため、ある特定時点での導入パッケージは存在するが、従来のソフトウェアようなバージョン番号などでの識別や選択は原則として行われず(形式的に番号が存在しても大した意味はなく)、導入後はアップデートが適用され最新版となる。

インターネット普及前はソフトウェアをCDやDVDなどの物理的な媒体に記録して提供するのが一般的だったため、1年から数年といった比較的長い期間をかけて全体を刷新した新バージョンを開発し、ソフトウェア全体を新バージョンで入れ替えるという更新方法が一般的だった。

インターネットが普及すると任意のタイミングでプログラムの追加や修正が可能となったため、バージョンごとの括りを廃止しローリングリリースに移行するソフトウェアが現れるようになった。オープンソースの開発スタイルと親和性が高く、LinuxディストリビューションやWebブラウザなどを中心に広まっている。

(2022.4.14更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。