前方互換 【forward compatible】 前方互換性 / フォワードコンパチブル

概要

前方互換(forward compatible)とは、同じ系列の古い製品が、新しい製品の仕様や機能を包含している(互換性がある)状態のこと。新製品の仕様を旧製品に配慮して設計することにより後から得られる性質である。

例えば、ソフトウェア製品の古い版が、同じ製品の新しい版と同じ機能が使えたり、同じデータ形式を扱うことができるような状況を意味する。逆に、新しい製品が古い製品に対して互換性を維持していることを「後方互換」(backward compatible)という。

一方、同世代の製品に機能や性能に差がある複数のモデルがあるような場合に、下位モデルが上位モデルに対して互換性を持つことを「下位互換」(upward compatible)という。多くの場合、同じシリーズの旧製品は新製品より機能や性能で劣るため、前方互換の意味で下位互換という場合がある。

時系列的に、新製品の仕様は旧製品より後に決めることになるため、旧製品が提供された時点では将来の製品に対して前方互換となるかどうかは分からない。新製品を旧製品に対して互換するよう配慮するよう設計することにより、初めて旧製品に前方互換性が生じる。

ソフトウェアの対応ファイル形式などは旧仕様を維持したまま新しい仕様を追加していくことが多く、前方互換性が確保されやすい。一方、家庭用ゲーム機のように機種ごとに毎回設計を刷新するハードウェア製品の場合は前方互換性の確保は難しく、まったく非互換とするかエミュレータなどを介した限定的、部分的な互換性に留まることが多い。

(2022.11.9更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。