読み方 : エムエムシー

MMC 【MultiMedia Card】 マルチメディアカード

概要

MMC(MultiMedia Card)とは、SDメモリーカードの元になったメモリーカードの規格。フラッシュメモリを利用した切手大の記憶装置で、携帯情報機器のストレージ(外部記憶装置)などで用いられた。
MMCのイメージ画像

解説 1997年に独ジーメンス(Siemens)社と米サンディスク(SanDisk)社が開発し、業界団体MMCA(MultiMediaCard Association)が標準化を行った。MMCAは2008年にJEDECに統合されている。2000年代前半頃まで他のメモリーカード規格とシェア争いをしており、様々なメーカーがカードを製造・販売していた。

当初規格における標準サイズのカードは幅24mm×長さ32mm×厚さ1.4mm、重さが2グラム弱で、記憶容量は最大で4GBまで、データ転送速度は最高2.5MB/sメガバイト毎秒)となっていた。サイズを縮小した「RS-MMC」「MMCmicro」などの仕様もあり、高度化規格の「MMCplus」「MMCmobile」では最大容量128GB、最高伝送速度104MB/sに拡張されている。

MMCを参考に開発されたメモリカードの規格にSDメモリーカードがあり、フルサイズカードの形状や端子の仕様の一部が揃えてあるため、初期にはMMCの読み書きにも対応したSDカードスロットがあった。miniSDmicroSDなどの小型化仕様はサイズ、端子形状共にMMCの小型化仕様とは異なっており互換性はない。

派生規格として、機器の内部に固定して使用する(カード着脱式ではない)フラッシュメモリ記憶装置の「eMMC」(embedded MMC)があり、スマートフォンなどの携帯情報機器の内蔵ストレージなどで用いられた。MMC自体はSDメモリーカードなどに敗れ早々に市場から姿を消したが、eMMCは2020年代に後継のUFS(Universal Flash Storage)に置き換えられるまで広く利用された。

(2025.9.10更新)

他の用語辞典による「MMC」の解説 (外部サイト)