CAS信号 【Column Address Strobe】

概要

CAS信号(Column Address Strobe)とは、コンピュータのメインメモリに用いられるDRAMにデータの読み書きを行う際に、アクセス先の記憶素子の列(column)アドレスを指定するために用いられる信号。

マザーボードメモリモジュールなどに実装されたDRAMチップ内部には微細な記憶素子が格子状に規則正しく並んでおり、データの読み書きを行う際には対象となる素子の行(row)と列(column)のアドレス(番地)をそれぞれ指定する必要がある。

この列アドレス(column address)と行アドレス(row address)は一つの伝送路(アドレスバス)を用いて伝達される。CAS信号が有効(アクティブ)になっている間にアドレスバスで伝達されるデータは列アドレスを表し、RAS(Row Address Strobe)信号がアクティブな間に伝達されるデータは行アドレスを表す。

一般に先にRAS信号が、続けてCAS信号が送られ、両方のアドレスが揃うと指定された素子からデータの伝送が行われる。CAS信号の送出から最初のデータの到着までにかかる待ち時間のことを「CASレイテンシ」(CLCAS latency)と呼び、小さいほど高速にデータを伝送できる。この値はメモリチップの性能指標の一つとして用いられる。

(2024.1.17更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。