ITパスポート過去問集 - ネットワーク応用

令和7年 問58
DNSの説明として,適切なものはどれか。
IPネットワークに接続しようとするコンピュータに,IPアドレスなどを自動的に割り当てるプロトコルである。
ブラウザとWebサーバ間の通信を暗号化して,セキュリティを高めるために利用されるプロトコルである。
ホスト名ドメイン名と,IPアドレスを対応付ける仕組みである。
ホスト名ドメイン名と,MACアドレスを対応付ける仕組みである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
令和7年 問64
WebサイトなどでRSSの表記を見かけることがある。このRSSの説明として,適切なものはどれか。
Webページの統一的なデザインやレイアウトを定義するための規格
Webページの見出しやリンク,要約などを記述するフォーマット
ネットワーク上にブックマークを登録することによって,利用価値の高いWebサイト情報を他の利用者と共有するサービス
ブラウザとWebサーバ間で,データ暗号化して安全に送受信するためのプロトコル
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
令和7年 問71
携帯電話で用いられる電波に関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。

電波には,周波数が [ a ] ほど回り込みやすくなり障害物の裏にも届きやすいという性質がある。日本国内の携帯電話で使用される周波数のうち,700 [ b ] 帯~900 [ b ] 帯の周波数帯域はこの性質をもちつながりやすいことなどから,プラチナバンドと呼ばれている。

ab
高いGHz
高いMHz
低いGHz
低いMHz
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
令和6年 問61
cookieを説明したものはどれか。
Webサイトが,Webブラウザを通じて訪問者のPCにデータを書き込んで保存する仕組み又は保存されるデータのこと
Webブラウザが,アクセスしたWebページをファイルとしてPCのハードディスクに一時的に保存する仕組み又は保存されるファイルのこと
Webページ上で,Webサイトの紹介などを目的に掲載されている画像のこと
ブログの機能の一つで,リンクを張った相手に対してその旨を通知する仕組みのこと
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
Cookieは、Webサーバが送信した短いデータWebブラウザが決められた期間、保管しておく仕組みです。ブラウザはサーバにアクセスするたびにCookieの内容を送信するため、個体識別などに用いることができます。これに当てはまる選択肢は「ア」です。

「イ」は「キャッシュ」の説明です。
「ウ」は「バナー」の説明です。
「エ」は「トラックバック」の説明です。
令和6年 問71
インターネットで使用されているドメイン名の説明として,適切なものはどれか。
Web閲覧や電子メールを送受信するアプリケーションが使用する通信規約の名前
コンピュータネットワークなどを識別するための名前
通信を行うアプリケーションを識別するための名前
電子メールの宛先として指定する相手の名前
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
インターネット上では機器はIPアドレスというビット列で識別されますが、人間には意味のない値の羅列なので覚えたり入力するには不便です。そこで「ドメイン名」という英数字のラベルを付けて、機器内部でIPアドレスに変換してアクセスするという方式が用いられます。正解は「イ」です。

「ア」は「IP」の説明です。
「ウ」は「ポート番号」の説明です。
「エ」は「メールアドレス」の説明です。
令和6年 問96
Aさんは次のように宛先を指定して電子メールを送信した。この電子メールの受信者に関する記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

〔宛先〕
To:Bさんのメールアドレス
Cc:Cさんのメールアドレス
Bcc:Dさんのメールアドレス,Eさんのメールアドレス

(1) CさんはDさんのメールアドレスを知ることができる。
(2) DさんはCさんのメールアドレスを知ることができる。
(3) EさんはDさんのメールアドレスを知ることができる。
(1)
(1),(3)
(2)
(2),(3)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
メールアドレスの宛先指定のうち、「To:」は本来の送信先、「Cc:」は同報送信する相手(宛先は全員に開示される)、「Bcc:」は秘密裏に同報送信する相手(宛先は開示されない)を指します。

問題の条件だと、BさんとCさんのメールアドレスは他の人も知ることができますが、DさんとEさんのメールアドレスは送信者と本人しか知ることができません。すなわち、(1)は不適切、(2)は適切、(3)は不適切となりますので、(2)のみを挙げた「ウ」が正解です。
令和5年 問83
スマートフォンなどで,相互に同じアプリケーションを用いて,インターネットを介した音声通話を行うときに利用される技術はどれか。
MVNO
NFC
NTP
VoIP
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
音声信号をデータ化し、インターネットなどのIPネットワークを通じてやり取りする技術を「VoIP」(Voice over IP)と総称します。「エ」が正解です。

「ア」の「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator)は、通信回線や無線基地局などを保有・運用する大手通信事業者から設備を借り受けて自身のサービスとして提供する事業者を指します。
「イ」の「NFC」(Near Field Communication)は10cm程度の極めて近い距離で省電力の無線通信を行う技術です。非接触ICカードによるタッチ決済などに用いられます。
「ウ」の「NTP」(Network Time Protocol)はネットワークを通じてサーバからクライアントに正確な現在時刻を伝達する通信規約プロトコル)です。時刻合わせに用いられます。
令和5年 問92
電子メールに関する記述のうち,適切なものはどれか。
電子メールプロトコルには,受信にSMTP,送信にPOP3が使われる。
メーリングリストによる電子メールを受信すると,その宛先には全ての登録メンバーのメールアドレスが記述されている。
メールアドレスの「@」の左側部分に記述されているドメイン名に基づいて,電子メールが転送される。
メール転送サービスを利用すると,自分名義の複数のメールアドレス宛に届いた電子メールを一つのメールボックスに保存することができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
「ア」… 不適切。SMTPは送信、POP3は受信に使います。
「イ」… 不適切。メーリングリストの宛先はリストを表す代表アドレスになっています。
「ウ」… 不適切。「@」の左側はユーザー名、右側がドメイン名です。
「エ」… 正解。転送を指定したアドレスに届いたメールは自分が普段使っているアドレスで受け取ることができます。
令和4年 問89
電子メールを作成するときに指定する送信メッセージに用いられるテキスト形式HTML形式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
受信した電子メールを開いたときに,本文に記述されたスクリプトが実行される可能性があるのは,HTML形式ではなく,テキスト形式である。
電子メールファイルを添付できるのは,テキスト形式ではなく,HTML形式である。
電子メールの本文の任意の文字列にハイパリンクを設定できるのは,テキスト形式ではなく,HTML形式である。
電子メールの本文の文字に色や大きさなどの書式を設定できるのは,HTML形式ではなく,テキスト形式である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
「ア」… 不適切。テキスト形式は記述された文字を何のデータ形式としても解釈せずそのまま表示します。スクリプトとして実行する恐れがあるのはHTML形式の方です。

「イ」… 不適切。添付ファイルメール本文のデータ形式によらず組み込むことができます。

「ウ」… 正解。HTMLはもともとWebページの記述に用いられる言語であり、インターネット上のWebページなどにリンクすることができます。

「エ」… 不適切。テキスト形式には文字装飾などを埋め込むことはできず、すべての文字をそのまま表示します。書式を指定できるのはHTMLの機能です。
令和3年 問59
Aさんが,Pさん,Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを,Ccの欄にはQさんのメールアドレスを,Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。電子メールを受け取った3人に関する記述として,適切なものはどれか。
PさんとQさんは,同じ内容のメールがRさんにも送信されていることを知ることができる。
Pさんは,同じ内容のメールがQさんに送信されていることを知ることはできない。
Qさんは,同じ内容のメールがPさんにも送信されていることを知ることができる。
Rさんは,同じ内容のメールがPさんとQさんに送信されていることを知ることはできない。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
電子メールの宛先指定のうち、「To:」は本来の送信先、「Cc:」は同報送信する相手(宛先は全員に開示される)、「Bcc:」は秘密裏に同報送信する相手(宛先は開示されない)を指します。

問題文の条件だと、To:のPさんとCc:のQさんのアドレスは本人以外も知ることができ、Bcc:のRさんのアドレスは送信者と本人以外は知りません。

「ア」… 不適切。Rさんに送られてることを知っているのは送信者とRさんだけです。

「イ」… 不適切。Cc:欄はすべての受信者が見ることができるので、PさんはQさんに送られていることを知っています。

「ウ」… 正解。QさんはTo:欄のPさんに送られていることを知っています。

「エ」… 不適切。RさんはTo:欄のPさんとCc:欄のQさんに送られていることを知っています。逆に、PさんとQさんはRさんに送られていることを知りません。
令和3年 問71
移動体通信サービスのインフラを他社から借りて,自社ブランドのスマートフォンSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者を何と呼ぶか。
ISP
MNP
MVNO
OSS
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
回線網や基地局などを自前で所有・運用する大手通信事業者(キャリア)から設備を借り受け、独自のブランドでサービスを提供する事業者を「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator)と言います。「ウ」が正解です。

「ア」の「ISP」(Internet Service Provider)はインターネット接続事業者のことです。

「イ」の「MNP」(Mobile Number Portability)は携帯電話の電話番号を事業者の枠を超えて移転できる制度です。

「エ」の「OSS」(Open Source Software)はプログラミング言語で書かれたソースコードが公開されているソフトウェアです。通信事業とは関係ありません。
令和3年 問93
ブログのサービスで使用されるRSSリーダが表示する内容として,最も適切なものはどれか。
ブログから収集した記事の情報
ブログにアクセスした利用者の数
ブログに投稿した記事の管理画面
ブログ用のデザインテンプレート
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
RSSXMLベースのデータ形式で、Webサイトの更新内容を記述するためのものです。ブログの配信しているRSSを利用者が自分のRSSリーダーに登録することで、更新を知ることができました。「ア」が正解です。
令和3年 問98
インターネットで用いるドメイン名に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ドメイン名には,アルファベット,数字,ハイフンを使うことができるが,漢字,平仮名を使うことはできない。
ドメイン名は,Webサーバを指定するときのURLで使用されるものであり,電子メールアドレスには使用できない。
ドメイン名は,個人で取得することはできず,企業や団体だけが取得できる。
ドメイン名は,接続先を人が識別しやすい文字列で表したものであり,IPアドレスの代わりに用いる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
ドメイン名インターネット上の機器の識別に用いるIPアドレスに名前をつけることができる仕組みです。WebサイトのURLメールアドレスなど、人間が直に読み書きすることがあるネット上の識別子の一部として用いられます。

「ア」… 不適切。「IDN」(Internationalized Domain Name国際化ドメイン名)という拡張仕様を用いることで、日本語を含む各国語の文字を扱うことができます。

「イ」… 不適切。ドメイン名は様々な用途に使うことができ、URLにもメールアドレスにも使われます。

「ウ」… 不適切。個人がドメイン名を登録して自分のWebサイトやメールアドレスなどに使うことができます。

「エ」… 正解。IPアドレスは数値の羅列で覚えにくく入力ミスしやすいため、別名としてドメイン名が用いられます。DNSDomain Name System)という仕組みでIPアドレスに変換してからアクセスします。
令和2年秋期 問75
PCに設定するIPv4IPアドレスの表記の例として,適切なものはどれか。
00.00.11.aa.bb.cc
050-1234-5678
10.123.45.67
http://www.example.co.jp/
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
令和2年秋期 問77
IP電話で使用されている技術に関する記述のうち,適切なものはどれか。
インターネットだけでなく,企業内LANのような閉じたネットワーク上にも構築することができる。
音声をIPパケットに変換する技術としてIP-VPNを使用している。
公衆電話網への発信を行うことはできない。
利用するにはISDN回線が引かれていることが前提となる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
令和2年秋期 問81
Webサイトに関する記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

Webサイトの提供者が,Webブラウザを介して利用者のPCに一時的にデータを保存させる仕組みを [  a  ] という。これを用いて,利用者の識別が可能となる。Webサイトの見出しや要約などのメタデータ構造化して記述するフォーマットを [  b  ] という。これを用いて,利用者にWebサイトの更新情報を知らせることができる。

ab
CGICSS
CGIRSS
cookieCSS
cookieRSS
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
令和2年秋期 問92
AさんがXさん宛ての電子メールを送るときに,参考までにYさんとZさんにも送ることにした。ただし,Zさんに送ったことは,XさんとYさんには知られたくない。このときに指定する宛先として,適切な組合せはどれか。

ToCcBcc
XYZ
XY,ZZ
XZY
X,Y,ZYZ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
令和1年秋期 問65
NATに関する次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。

NATは,職場や家庭のLANインターネットへ接続するときによく利用され, [  a  ] と [  b  ] を相互に変換する。

ab
プライベートIPアドレスMACアドレス
プライベートIPアドレスグローバルIPアドレス
ホスト名MACアドレス
ホスト名グローバルIPアドレス
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
NATNetwork Address Translation)はネットワーク境界の中継機器が提供する機能の一つで、内部ネットワーク側のプライベートIPアドレスインターネット側のグローバルIPアドレスを相互変換します。これにより、グローバルアドレスのを持たない内部の機器もインターネットにアクセスすることができます。

プライベートIPアドレス」と「グローバルIPアドレス」の組み合わせである「イ」が正解です。
令和1年秋期 問79
Aさんが,Pさん,Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを,Ccの欄にはQさんのメールアドレスを,Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。電子メールを受け取ったPさん,Qさん及びRさんのうち,同じ内容の電子メールがPさん,Qさん及びRさんの3人に送られていることを知ることができる人だけを全て挙げたものはどれか。
Pさん,Qさん,Rさん
Pさん,Rさん
Qさん,Rさん
Rさん
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
令和1年秋期 問91
ネットワークにおけるDNSの役割として,適切なものはどれか。
クライアントからのIPアドレス割当て要求に対し,プールされたIPアドレスの中から未使用のIPアドレスを割り当てる。
クライアントからのファイル転送要求を受け付け,クライアントファイルを転送したり,クライアントからのファイルを受け取って保管したりする。
ドメイン名IPアドレスの対応付けを行う。
メール受信者からの読出し要求に対して,メールサーバが受信したメールを転送する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成31年春期 問57
DNSの機能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
IPアドレスMACアドレスを対応付ける。
IPアドレスドメイン名を対応付ける。
IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。
アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
インターネットでは機器やネットワークIPアドレスで識別しますが、これは数値の羅列で読み書きしづらいため、ドメイン名という別名を付けてURLメールアドレスなどに記載します。両者の対応関係を管理するのがDNSの役割です。「イ」が正解です。

「ア」は「ARP」(Address Resolution Protocol)の機能です。

「ウ」は「ルータ」あるいは「ルーティングプロトコル」の機能です。

「エ」は「A/Dコンバータ」および「D/Aコンバータ」の機能です。
平成31年春期 問60
電子メールを作成するときに指定する送信メッセージの形式のうち,テキスト形式HTML形式に関する記述として,適切なものはどれか。
Webメールは,HTML形式の電子メールを送るためのものであり,テキスト形式電子メールを送ることはできない。
イラストや写真などの画像ファイルを添付できるのは,テキスト形式ではなく,HTML形式の電子メールである。
受信側で表示される文字の大きさや色などの書式を,送信側で指定できるのは,テキスト形式ではなく,HTML形式の電子メールである。
ディジタル署名を付与するためには,HTML形式ではなく,テキスト形式電子メールを使用する必要がある。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
解説
テキスト形式は書かれた文字を単純にそのまま表示する方式で、HTML形式はWebページのように装飾や画像など外部の要素を組み合わせることができる形式です。

「ア」… 不適切。WebメールメールソフトWebアプリケーションにしたもので、メールの形式のことではありません。

「イ」… 不適切。本文に埋め込んで表示できないだけで、添付ファイルテキスト形式でも利用できます。

「ウ」… 正解。書式を指定できるのはHTML形式の特徴です。

「エ」… 不適切。デジタル署名が利用できるかどうかは本文の形式とは関係ありません。
平成31年春期 問83
PoEの説明として,適切なものはどれか。
LANケーブルを使って電力供給する技術であり,電源コンセントがない場所に無線LANアクセスポイントを設置する場合などで利用される。
既設の電気配線を利用してLANを構築できる技術であり,新たにLANケーブルを敷設しなくてもよい。
グローバルアドレスプライベートアドレスを自動的に変換して転送する技術であり,社内LANインターネットとの境界部で使われる。
通信速度や通信モードを自動判別する技術であり,異なるイーサネット規格が混在しているLAN環境で,ネットワーク機器の最適な通信設定を自動的に行える。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成31年春期 問84
オンラインストレージに関する記述のうち,適切でないものはどれか。
インターネットに接続していれば,PCからだけでなく,スマートフォンやタブレットからでも利用可能である。
制限された容量と機能の範囲内で,無料で利用できるサービスがある。
登録された複数の利用者が同じファイルを共有して,編集できるサービスがある。
利用者のPCやタブレットに内蔵された補助記憶装置の容量を増やせば,オンラインストレージの容量も自動的に増える。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成30年秋期 問57
Webメールに関する記述①〜③のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

① Webメールを利用して送られた電子メールは,Webブラウザでしか閲覧できない。
② 電子メールをPCにダウンロードして保存することなく閲覧できる。
③ メールソフトの代わりに,Webブラウザだけあれば電子メールの送受信ができる。
①,②
①,②,③
①,③
②,③
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成30年秋期 問74
オンラインストレージの説明として,適切なものはどれか。
インターネット経由で構築される仮想的なプライベートネットワーク
インターネット経由でデータを保管するディスク領域を貸し出すサービス
インターネット経由で配布されたり販売されたりするソフトウェア
インターネット経由で複数の人が同時に参加できるコンピュータゲーム
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成30年秋期 問83
SIMカードの説明として,適切なものはどれか。
インターネットバンキングなどのセキュリティ確保の目的で使用する,一度しか使えないパスワードを必要なときに生成するカード型装置
携帯電話機などに差し込んで使用する,電話番号や契約者IDなどが記録されたICカード
ディジタル音楽プレーヤ,ディジタルカメラなどで使用される,コンテンツ保存用の大容量のメモリカード
ディジタル放送受信機に同梱されていて,ディジタル放送のスクランブルを解除するために使用されるカード
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成30年秋期 問97
サブネットマスクの用法に関する説明として,適切なものはどれか。
IPアドレスネットワークアドレス部ホストアドレス部の境界を示すのに用いる。
LANで利用するプライベートIPアドレスインターネット上で利用するグローバルIPアドレスとを相互に変換するのに用いる。
通信相手のIPアドレスからイーサネット上のMACアドレスを取得するのに用いる。
ネットワーク内のコンピュータに対してIPアドレスなどのネットワーク情報を自動的に割り当てるのに用いる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成30年春期 問59
電子メールに関する記述として,適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。

a 電子メールプロトコルには,受信にSMTP,送信にPOP3が使われる。
b メーリングリストによる電子メールを受信すると,その宛先には全ての登録メンバのメールアドレスが記述されている。
c メール転送機能を利用すると,自分名義の複数のメールアドレス宛に届いた電子メールを一つのメールポックスに保存することができる。
a
a,c
b
c
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成30年春期 問64
インターネットURLが“http://srv01.ipa.go.jp/abc.html”のWebページにアクセスするとき,このURL中の“srv01”は何を表しているか。
“ipa.go.jp”がWebサービスであること
アクセスを要求するWebページのファイル名
通信プロトコルとしてHTTP又はHTTPSを指定できること
ドメイン名“ipa.go.jp”に属するコンピュータなどのホスト名
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成30年春期 問99
複数の異なる周波数帯の電波を束ねることによって,無線通信の高速化や安定化を図る手法はどれか。
FTTH
MVNO
キャリアアグリゲーション
ハンドオーバ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成29年秋期 問79
Aさんは次の送信先を指定して電子メールを送信した。この電子メールの受信者が知ることのできる情報の説明として,適切なものはどれか。

〔送信先〕
 To: Bさん, Cさん
 Cc: Dさん
 Bcc: Eさん, Fさん
Bさんは,同じメールがEさんにも送信されていることが分かる。
Cさんは,同じメールがBさんとDさんにも送信されていることが分かる。
Dさんは,同じメールがEさんにも送信されていることが分かる。
Eさんは,同じメールがCさんとFさんにも送信されていることが分かる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成29年秋期 問84
インターネットサーバを接続するときに設定するIPアドレスに関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで,設定するIPアドレスグローバルIPアドレスである。
IPアドレスは一度設定すると変更することができない。
IPアドレスは他で使用されていなければ,許可を得ることなく自由に設定し,使用することができる。
現在使用しているサーバと同じIPアドレスを他のサーバにも設定して,2台同時に使用することができる。
サーバが故障して使用できなくなった場合,そのサーバで使用していたIPアドレスを,新しく購入したサーバに設定して利用することができる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成29年秋期 問93
仮想移動体通信業者(MVNO)が行うものとして,適切なものはどれか。
移動体通信事業者が利用する移動体通信用の周波数の割当てを行う。
携帯電話やPHSなどの移動体通信網を自社でもち,自社ブランドで通信サービスを提供する。
他の事業者の移動体通信網を借用して,自社ブランドで通信サービスを提供する。
他の事業者の移動体通信網を借用して通信サービスを提供する事業者のために,移動体通信網の調達や課金システムの構築,端末の開発支援サービスなどを行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成29年春期 問55
USBメモリなどにファイルを保存する代わりに,インターネットを介して,自由に読み書きできるインターネット上のファイルの保存領域はどれか。
cookie
RAID
オンラインストレージ
クローラ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成29年春期 問66
情報処理技術者試験の日程を確認するために,Webブラウザアドレスバーに情報処理技術者試験センターのURLhttps:/www.jitec.ipa.go.jp/”を入力したところ,正しく入力しているにもかかわらず,何度入力しても接続エラーとなってしまった。そこで,あらかじめ調べておいたIPアドレスを使って接続したところ接続できた。接続エラーの原因として最も疑われるものはどれか。
DHCPサーバの障害
DNSサーバの障害
PCに接続されているLANケーブルの断線
デフォルトルータの障害
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成29年春期 問68
FTTHの説明として,適切なものはどれか。
IEEEが策定した無線通信の規格に準拠し,相互接続性が保証されていることを示すブランド名
アナログの電話線を用いて高速のディジタル通信を実現する技術
インターネットなどでファイルを転送するときに使用するプロトコル
光ファイバを使った家庭向けの通信サービスの形態
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成29年春期 問71
Aさんは電子メールの宛先を次のように設定して送信した。この電子メールを受信したYさんは,電子メールに記載されていた送り先全員と送信者に返信の電子メールを送信した。Aさん,Xさん,Zさんの3人のうち,Yさんの送信した電子メールが届く人を全て挙げたものはどれか。

〔 Aさんの電子メールの宛先設定 〕
  To: X
  Cc: Y
  Bcc: Z
A
A,X
A,X,Z
X,Z
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成29年春期 問97
携帯電話会社が発行する,契約情報を記録したICカードであり,携帯電話機などに差し込んで使用するものを何というか。
B-CASカード
PCカード
SDカード
SIMカード
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成28年秋期 問70
テザリング機能をもつスマートフォンを利用した,PCのインターネット接続に関する記述のうち,適切なものはどれか。
PCとスマートフォンの接続は無線LANに限定されるので,無線LANに対応したPCが必要である。
携帯電話回線のネットワークを利用するので安全性は確保されており,PCのウイルス対策は必要ない。
スマートフォンルータとして利用できるので,別途ルータを用意する必要はない。
テザリング専用プロトコルに対応したPCを用意する必要がある。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成28年秋期 問72
プライベートIPアドレスに関する記述として,適切なものはどれか。
プライベートIPアドレスは,ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)によって割り当てられる。
プライベートIPアドレスは,PCやルータには割当て可能だが,サーバのように多数の利用者からアクセスされる機器には割り当てることはできない。
プライベートIPアドレスを利用した企業内ネットワーク上の端末から外部のインターネットヘのアクセスは,NAT機能を使えば可能となる。
プライベートIPアドレスを利用するためには,プロバイダ(ISP)に申請して承認を受ける必要がある。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成28年秋期 問85
電子メールに関する説明のうち,適切なものはどれか。
IMAP4は,メールサーバ上で管理されている電子メールを閲覧するためのプロトコルであり,PCとスマートフォンなど複数の端末で一つのメールアカウントを使用する場合は便利である。
MIMEは,電子メールを受信するプロトコルであり,受信したメッセージはPCなどの端末上で管理される。
POP3は,企業や学校に設置した特定のPCで電子メールを送信する場合に利用されるプロトコルである。
SMTPは,電子メールでテキスト以外のデータフォーマットを扱えるようにするための仕組みである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成28年秋期 問86
全文検索型検索エンジンの検索データベースを作成する際に用いられ,Webページを自動的に巡回・収集するソフトウェアはどれか。
CGI
クローラ
クロスサイトスクリプティング
バックドア
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成28年春期 問66
インターネットWebメールに関する記述①~③のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

① PCに,電子メールの作成や送受信,受信した電子メールの保存や管理を行う専用のソフトウェアをインストールしておく必要がある。
② PCを買い替えた場合でも,過去の電子メールの移行が不要である。
③ ブラウザが動作し,インターネットに接続できるPCがあれば,電子メール機能を利用することができる。
①,②
①,③
②,③
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成28年春期 問70
サブネットマスクの役割として,適切なものはどれか。
IPアドレスからEthernet上のMACアドレスを割り出す。
IPアドレスに含まれるネットワークアドレスと,そのネットワークに属する個々のコンピュータホストアドレスを区分する。
インターネットと内部ネットワークを中継するときのグローバルIPアドレスプライベートIPアドレスを対応付ける。
通信相手先のドメイン名IPアドレスを対応付ける。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成28年春期 問71
ネットワークの交換方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
回線交換方式では,通信利用者間で通信経路を占有するので,接続速度や回線品質の保証を行いやすい。
回線交換方式はメタリック線を使用するので,アナログ信号だけを扱える。
パケット交換方式は,複数の端末で伝送路を共有しないので,通信回線の利用効率が悪い。
パケット交換方式は無線だけで利用でき,回線交換方式は有線だけで利用できる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成28年春期 問79
Webサイトによっては,ブラウザで閲覧したときの情報を,ブラウザを介して閲覧者のPCに保存することがある。以後このWebサイトにアクセスした際は保存された情報を使い,閲覧の利便性を高めることができる。このような目的で利用される仕組みはどれか。
Cookie
SQL
URL
XML
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成27年秋期 問57
Webサイトの更新状況を把握するために使われる情報の形式はどれか。
CSS
DHCP
ISMS
RSS
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成27年秋期 問60
ネットワーク機器がパケットを複製して,複数の宛先に送ることを何というか。
DNS
URL
マルチキャスト
マルチリンク
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成27年秋期 問67
NATNetwork Address Translation)がもつ機能として,適切なものはどれか。
IPアドレスコンピュータMACアドレスに対応付ける。
IPアドレスコンピュータホスト名に変換する。
コンピュータホスト名IPアドレスに変換する。
プライベートIPアドレスグローバルIPアドレスに対応付ける。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成27年秋期 問78
一度に複数の相手に電子メールを送信するとき,電子メールを受け取った相手が自分以外の受信者のメールアドレスを知ることがないようにしたい。このとき,送信したい複数の相手のメールアドレスを記述する場所として適切なものはどれか。
Bcc
Cc
To
ToとBccの両方
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成27年春期 問48
Webページにおいて,一般的にフィードアイコンと呼ばれる次のアイコンが表示されることがある。このアイコンが説明しているものはどれか。

Webサイトが更新情報やページの概要などをまとめたRSSAtomフォーマットデータを提供している。
現在表示されているWebページが,個人やグループで運営される日記的なWebサイトである。
現在表示されているWebページが,使用しているPCのブラウザにブックマークとして登録されている。
ブログにおいて,別のブログヘのリンクを設定したときに,リンク先に対してリンクを設定したことを通知済である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成27年春期 問58
テザリングの説明として,適切なものはどれか。
自己複製し,ネットワークなどを経由して感染を拡大するウイルスの一種
スマートフォンなどの通信端末をモバイルルータのように利用して,PCなどをインターネットに接続する機能
電子データに対し,ハッジュ関数と公開鍵暗号を用いることで,改ざんを検知する方式
ホームページの入力フィールドSQLコマンドを意図的に入力することで,データベース内部の情報を不正に操作する攻撃
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成27年春期 問60
http://example.co.jp/index.html”で示されるURLトップレベルドメインTLD)はどれか。
http
example
co
jp
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成27年春期 問72
特定のメールアドレス電子メールを送ると,そのアドレスに対応して登録済みの複数のメールアドレスに同じ内容のメールを配信する仕組みはどれか。
Webメール
チェーンメール
メーリングリスト
リプライメール
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成26年秋期 問52
IPv4IPv6に置き換える効果として,適切なものはどれか。
インターネットから直接アクセス可能なIPアドレスが他と重複しても,問題が生じなくなる。
インターネットから直接アクセス可能なIPアドレスの不足が,解消される。
インターネットへの接続に光ファイバが利用できるようになる。
インターネットを利用するときの通信速度が速くなる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成26年秋期 問64
電子メールの宛先入力欄におけるBccに関する記述として,適切なものはどれか。
Bccに指定した宛先には,自動的に暗号化された電子メールが送信される。
Bccに指定した宛先には,本文を削除した件名だけの電子メールが送信される。
Bccに指定した宛先のメールアドレスは,他の宛先には通知されない。
Bccに指定した宛先は,配信エラーが発生したときの通知先になる。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成26年秋期 問70
インターネット上でデータを送るときに,データを幾つかの塊に分割し,宛先,分割した順序,誤り検出符号などを記したヘッダを付けて送っている。このデータの塊を何と呼ぶか。
ドメイン
パケット
ポート
ルータ
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成26年秋期 問81
cookieによって得られる利便性の例として,適切なものはどれか。
あらかじめ読者として登録しておくと,登録したジャンルやし好に合った内容のメールだけが自動的に配信される。
インターネット検索エンジンで検索すると,検索結果に加えて,関連した内容の記事や広告も表示される。
自分のブログに他人のブログのリンクを張ったとき,相手に対してその旨が自動的に通知される。
利用者が過去にアクセスしたWebサイトに再度アクセスしたときに,その利用者に合わせた設定でWebページが表示される。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成26年春期 問71
DNSサーバの機能に関する記述として,適切なものはどれか。
同じLAN以外にあるコンピュータ宛てのパケットを中継する。
外部ネットワークへのWebアクセスを中継する。
問合せのあったIPアドレスに対応したMACアドレスを回答する。
問合せのあったホスト名IPアドレスを回答する。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成26年春期 問74
ブログのサービスで使用されるRSSリーダが表示するものはどれか。
ブログから収集した記事の情報
ブログアクセスログを解析した統計情報
ブログヘ投稿した記事の管理画面
ブログ用のデザインテンプレート画像
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成26年春期 問77
メーリングリストの説明として,適切なものはどれか。
広告や勧誘などの営利目的で,受信側の承諾を得ないで無差別に大量に送信される迷惑メール
受信した電子メールを個別のフォルダに振り分けて管理するために利用するアドレスのリスト
送信先のメールサーバ名とIPアドレスとの対応が記述されているシステムファイル
電子メールを特定のアドレスに送信すると,登録されたメンバ全員のメールアドレスに転送される仕組み
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成25年秋期 問62
ブロードバンド回線の特徴のうち,適切なものはどれか。
ADSLモデムを利用することで,CATV網でもブロードバンドインターネットを利用することができる。
動画などの大容量データの通信に適した回線である。
複数の利用者で広帯域を共有するので,常時接続には適さない。
ブロードバンドル一夕は,光ファイバ網だけで使用される。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成25年秋期 問68
パケット交換方式に関する記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a インターネットにおける通信で使われている方式である。
b 通信相手との通信経路を占有するので,帯域保証が必要な通信サービスに向いている。
c 通信量は,実際に送受信したパケットの数やそのサイズを基にして算出される。
d パケットのサイズを超える動画などの大容量データ通信には利用できない。
a,b,c
a,b,d
a,c
b,d
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成25年秋期 問69
RSSの説明として,適切なものはどれか。
Webサイトの色調やデザインに統一性をもたせるための仕組みである。
Webサイトの見出しや要約などを記述するフォーマットであり,Webサイトの更新情報の公開に使われる。
Webページに小さな画像を埋め込み,利用者のアクセス動向の情報を収集するために用いられる仕組みである。
年齢や文化,障害の有無にかかわらず,多くの人が快適に利用できるWeb環境を提供する設計思想である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成24年秋期 問54
Webサイトの更新状況の把握に関して,次の記述中の a,b に入れる字句の適切な組合せはどれか。

 指定したWebサイトを巡回し,Webサイトの見出しや要約などを小さくまとめた [  a  ] と呼ばれる更新情報を取得してリンク一覧を作成するソフトウェアを [  b  ] リーダという。

ab
サムネイルCSS
サムネイルRSS
フィードCSS
フィードRSS
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成24年秋期 問69
ADSLにおいて,加入者宅と電話局間で利用する通信媒体はどれか。
アナログ電話回線(メタル)
同軸ケーブル
光ファイバ
無線(電波)
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成24年秋期 問71
インターネット上にある情報の所在を表す記述方式で,“http://www.ipa.go.jp/”のような形式をもつものはどれか。
HTML
IPアドレス
MACアドレス
URL
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成24年春期 問51
IPv6IPアドレスの長さは何ビットか。
32
64
128
256
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成24年春期 問57
ADSLに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ADSLを使用するためには,自宅まで光ケーブルが引き込まれている必要がある。
ISDN回線でもADSLを使用することができる。
光ケーブルではない一般のアナログ電話回線を使用する。
自宅から最寄りの電話局までの距離は,ADSLの通信速度とは無関係である。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成24年春期 問73
インターネットドメイン名IPアドレスを対応付ける仕組みはどれか。
DNS
FTP
SMTP
Web
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成24年春期 問75
WebサイトなどでRSSという表記を見かけることがある。このRSSの説明として,適切なものはどれか。
HTMLで記述された文書にレイアウトスタイルを定義するためのマークアップ言語
Webページの見出しやリンク,要約などを定型に従って記述できるフォーマットの総称
インターネット上を流れるデータ暗号化し,プライバシ情報などを保護する技術
ネットワーク上にブックマークを登録することによって,利用価値の高いWebサイト情報を他のユーザと共有するサービス
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成24年春期 問82
光ファイバを使った家庭向けの通信サービスを示す用語はどれか。
FTTH
ISDN
TCP/IP
Wi-Fi
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成23年秋期 問56
ネットワークデータ伝送速度を表す単位はどれか。
bps
fps
ppm
rpm
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成23年秋期 問59
迷惑メールを受信したときに避けるべき行動はどれか。
電子メールの経路情報などから送信元プロバイダが判明したときに,迷惑メールが送られてくることを,そのプロバイダに通報する。
発信者に対して苦情を申し立てるために,迷惑メールに返信する。
迷惑メールは開かずに削除する。
メールソフトの迷惑メールフィルタを設定し,以後,同一発信者からの電子メールを迷惑メールフォルダに振り分ける。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成23年秋期 問70
社外からインターネット経由でPCを職場のネットワークに接続するときなどに利用するVPNVirtual Private Network)に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
インターネットとの接続回線を複数用意し,可用性を向上させる。
送信タイミングを制御することによって,最大の遅延時間を保証する。
通信データ圧縮することによって,最小の通信帯域を保証する。
認証と通信データ暗号化によって,セキュリティの高い通信を行う。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成23年春期 問77
VoIPの説明として,適切なものはどれか。
インターネット上にあるアプリケーションやデータを, PCから利用する方式
音声データパケット化し,リアルタイムに送受信する技術
ネットワークで接続された拠点間の通信において,認証及び暗号化復号によってセキュリティを確保する技術
ネットワークに接続されたコンピュータホスト名IPアドレスを対応付けて管理するシステム
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成23年春期 問86
職場のLANにPCを接続する。ネットワーク設定情報に基づいてPCにIPアドレスを設定する方法のうち,適切なものはどれか。

ネットワーク設定情報〕
ネットワークアドレス  192.168.1.0
サブネットマスク    255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNSサーバIPアドレス 192.168.1.5
・PCは,DHCPサーバを使用すること
IPアドレスとして,192.168.1.0を設定する。
IPアドレスとして,192.168.1.1を設定する。
IPアドレスとして,現在使用されていない192.168.1.150を設定する。
IPアドレスを自動的に取得する設定にする。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成22年春期 問58
電子メールで使用されるMIMEMultipurpose Internet Mail Extensions)に関する記述として,適切なものはどれか。
画像ファイルなどの添付ファイル電子メールで送る方法
公開鍵暗号方式を用いて,電子メール暗号化して送る方法
電子メールの本文をHTMLで記述することで,Webページのようなレイアウトやデザインを実現する方法
メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成22年春期 問62
ADSL回線に関する記述として,適切なものはどれか。
ADSLモデムから収容局までの一部区間で,光ファイバ回線を使用してもよい。
ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。
アナログ電話とPCを同時利用すると,単独利用に比べて通信速度が低下する。
ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成21年秋期 問65
IPアドレスに関する記述のうち,適切なものはどれか。
192.168.1.1のように4バイト表記のIPアドレスの数は,地球上の人口(約70億)よりも多い。
IPアドレスは,各国の政府が管理している。
IPアドレスは,国ごとに重複のないアドレスであればよい。
プライベートIPアドレスは,同一社内などのローカルなネットワーク内であれば自由に使ってよい。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成21年秋期 問75
ブログやニュースサイト,電子掲示板などのWebサイトで,効率の良い情報収集や情報発信を行うために用いられており,ぺージの見出しや要約,更新時刻などのメタデータを,構造化して記述するためのXMLベースの文書形式を何と呼ぷか。
API
Open XML
RSS
XHTML
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成21年秋期 問77
収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか。
ADSL
FTTH
HDSL
ISDN
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成21年秋期 問82
100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して,1Gバイトファイルを転送するのに必要な時間はおおよそ何秒か。ここで,1Gバイト=109バイトとする。また,LANの伝送効率は20%とする。
4
50
400
5,000
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
平成21年春期 問59
DNSの説明として,適切なものはどれか。
インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。
インターネットに接続された機器のホスト名IPアドレスを対応させるシステムである。
オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。
メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。
答え
分野 : テクノロジ系 › 技術要素 › ネットワーク › ネットワーク応用
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる