ブロードバンド 【broadband】 BB / 広帯域 / ワイドバンド / wideband
概要
ブロードバンド(broadband)とは、通信に用いる電気信号や電波、光信号などの周波数の幅(帯域幅)が相対的により広いこと。転じて、そのような広い周波数帯域を利用した、より高速・大容量な通信回線や通信方式のこと。通常はもっぱら後者の意味で用いられる。インターネットが一般に普及し始めた1990年代末頃、それまでのアナログ電話回線(~56kbps)、ISDN(~128kbps)、第2世代携帯電話(~9600bps)等の低速な通信回線と区別して、普及し始めたより高速な通信環境を指す用語として広まった。
日本では概ね500kbps程度かそれ以上の通信速度を持つ方式を指すことが多く、ADSLなどのxDSLや、CATVインターネット、光ファイバー回線(FTTH)、3G(W-CDMA/CDMA2000)、4G(LTE/LTE-Advanced)以降の携帯電話および移動体データ通信、無線LAN(Wi-Fi)などが該当する。
ブロードバンド回線は旧来の方式に比べ通信容量が大きいというだけでなく、明示的に回線の接続や切断を指示しなくても常時接続しておける点や様々な通信サービスの多重化が可能といった特徴もある。
これを活用して、音声をデータ化して送受信するIP電話(ケーブルテレフォニ、光IP電話、VoLTE等)や、放送信号の伝送による多チャンネルテレビ視聴などのサービスが提供されており、インターネット接続に限らず通話や放送などを統合した総合情報インフラとして普及している。
2010年代になると日本を含む先進国で従来方式がほぼ姿を消し、高速・常時接続のデータ通信に適した回線が広まったため、高速回線を区別する必要性が薄くなりブロードバンドという用語は以前ほど使われなくなった。
また、平均的な通信速度の向上に伴って、1.5Mbpsといった初期のADSL方式などを除外した定義を用いる国・機関も現れている(米連邦通信委員会など)。OECD(経済協力開発機構)の国際的な統計では下り(加入者側へダウンロード)256kbps以上という基準を採用している。
ナローバンド (狭帯域)
電波や電気信号、光信号などの周波数の帯域幅が相対的に狭いことをナローバンド(narrowband)という。また、そのような限られた帯域を利用した低速な通信回線や通信環境を指すこともあり、一般的にはこちらの用法が多い。
概ね128kbps程度までの低速な回線を指し、20世紀まで一般的だった、アナログ電話回線やISDN(INSネット)、第2世代までの携帯電話、PHS、一部のデジタル専用線やパケット交換サービスなどが含まれる。
新たに登場した500kbps以上の高速回線と対比する文脈で用いられる用語で、ブロードバンド普及の初期には、相対的に低速という特徴以外に、普及率が高く安価で利用でき、機器の構造が単純といった特性もあった。
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
- ウィキペディア 「ブロードバンド回線」
- 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト 用語集 「ブロードバンド」
- 日経 xTECH ITレポート(キーワード3分間講座) 「ブロードバンド」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典 「ブロードバンド」
- 日立製作所 研究紹介 用語集 「ブロードバンド」
- 三省堂 10分でわかるカタカナ語 「ブロードバンド」
- @IT ネットワーク用語辞典 「ブロードバンド」
- 日本インタラクティブ広告協会 インターネット広告基礎用語集 「ブロードバンド」
- Insider's Computer Dictionary 「ブロードバンド」
- NTT西日本 ICT用語集 「ブロードバンド」
試験出題履歴
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 専修大学「専修マネジメント・ジャーナル」6巻1号「Google Adwordsのターゲティング機能と消費者の評価との関係について
」(PDFファイル)にて引用 (2016年5月)
- 福岡県宗像市「第4次宗像市情報化計画
」(PDFファイル)にて引用 (2015年3月)
- 全国地域情報化推進協会「ブロードバンド整備マニュアル
」(PDFファイル)にて引用 (2007年4月)