読み方 : ビーシーシー

BCC 【Blind Carbon Copy】 ブラインドカーボンコピー

概要

BCC(Blind Carbon Copy)とは、電子メールの宛先指定の一種で、他の受信者に知らせずに複製を送信する先を指定できるもの。送信者がメールの作成・送信時に指定し、複数のアドレスを指定することもできる。

解説 通常、電子メールで宛先を指定するには「To」(「~へ」の意味)と呼ばれる項目に相手のメールアドレスを記載するが、BCC欄にもアドレスを記入することができ、同じメッセージが複製されてそちらにも届けられる。

CCとの違い

複製が送信されるという意味では「CC」(Carbon Copy)欄も同じ機能だが、CC欄に記載したアドレスがすべての受信メッセージにそのまま掲載されるのに対し、BCC欄の内容は受信直前にメールサーバ側で削除され、受信者側には誰をBCCに指定したかは分からないようになる。

主な用途と難点

BCCによるアドレスの指定は、複数の受信者が互いに無関係な場合など、受信者に他の受信者のアドレスを知らせたくない場合や、顧客への返信を上司に報告する場合など、複製を別のアドレスに送っていることを相手が知る必要がない、または知られたくない場合に用いられる。

名称や操作画面上での記入欄の近さなどから、CC欄と取り違える記入ミスが起こりやすく、同じ文面を複数の関係者に送ろうとして誤ってアドレスをCCに指定してしまいメールアドレスを漏洩させてしまう事故が後を絶たない。

また、受信者は送信者が告げない限りBCCで第三者に複製が送られていること自体に気付かない。個人的な内容のやり取りや対話的な内容の場合は後で第三者にも送信されていたことが露見すると人間関係上のトラブルに発展することがあるため、事前に断っておくなどの配慮が必要になることがある。

語源

“Blind Carbon Copy” とは「目に見えないカーボン複写」を意味する。カーボン複写とは、記入用紙の裏がカーボン紙になっており、ペン先を強く押し当てるように書き入れることで下に重ねられたもう一枚の用紙に複写される仕組みを指す。このような自動的な複写を、受信者に見えないよう行うという意味でこのように呼ばれる。

(2020.12.8更新)

主なメールヘッダの項目

項目意味
From差出人(複数可)
Sender実際の送信者(複数不可)
To宛先
Cc追加の宛先(受信側に表示される)
Bcc追加の宛先(受信側には表示されない)
Reply-To返信先
Subject件名
Date送信日時
Return-Pathエラー時の返却先
Errors-Toエラーメッセージなどの送信先
Delivered-To転送先
Precedence送信・配信優先度
Received中継・転送サーバ
Message-Id一通毎に固有の識別情報
In-Reply-To返信元メールのID
References過去の返信履歴
MIME-Version対応しているMIMEのバージョン
Content-Type本文のデータ形式や文字コード
Content-Length本文のデータ量(バイト単位)
Content-Transfer-Encoding本文の符号化方式
X-Mailer送信メールソフト
X-UIDL受信サーバが付けた一通毎の識別情報
X-Priorityメールの重要度(5段階)
* 「X-」で始まるものは非標準

他の用語辞典による「BCC」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「BCC」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令6 問96】 Aさんは次のように宛先を指定して電子メールを送信した。この電子メールの受信者に関する記述のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
令3 問59】 Aさんが、Pさん、Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを、Ccの欄にはQさんのメールアドレスを、Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。
令2秋 問92】 AさんがXさん宛ての電子メールを送るときに、参考までにYさんとZさんにも送ることにした。ただし、Zさんに送ったことは、XさんとYさんには知られたくない。
令1秋 問79】 Aさんが、Pさん、Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを、Ccの欄にはQさんのメールアドレスを、Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。
平29秋 問12】 電子メールの送信に関する事例のうち、個人情報保護の観点から不適切なものはどれか。
平29秋 問79】 Aさんは次の送信先を指定して電子メールを送信した。この電子メールの受信者が知ることのできる情報の説明として、適切なものはどれか。
平29春 問71】 Aさんは電子メールの宛先を次のように設定して送信した。この電子メールを受信したYさんは、電子メールに記載されていた送り先全員と送信者に返信の電子メールを送信した。
平27秋 問78】 一度に複数の相手に電子メールを送信するとき、電子メールを受け取った相手が自分以外の受信者のメールアドレスを知ることがないようにしたい。
平26秋 問64】 電子メールの宛先入力欄におけるBccに関する記述として、適切なものはどれか。
平22秋 問1】 電子メールの送信例のうち、受信者への配慮の観点から、最も適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
平30春 問34】 電子メールのヘッダフィールドのうち,SMTPでメッセージが転送される過程で削除されるものはどれか。