rsyncコマンド 【remote synchronization】

概要

rsyncコマンド(remote synchronization)とは、主にUNIX系OSで用いられるコマンドおよびプログラムの一つで、ネットワークを通じて他のコンピュータとの間でファイルディレクトリ同期を行うもの。

ネットワーク上の他のホストとの間で、指定したパスファイルディレクトリを複製する。単純なコピー系のコマンドとは異なり、送信側と受信側で内容が一致するファイルファイル内のデータは転送しない。前回の同期から追加、変更された部分のみを効率よく複製することができる。

相手(リモート)側のパスの指定はrcpscpなどと同様に「ユーザー名@ホスト名:パス」という形式で記述する。パスはリモートシステム上での当該ユーザーホームディレクトリが起点となる。コンピュータ内部で装置間やディレクトリ間の同期に用いることもできる。

受信側のコンピュータではrsyncコマンドによる実行を受け付ける常駐プログラムが必要で、これを「rsyncd」(rsync daemon)という。標準ではTCPの873番ポートで接続を受け付ける。SSHなどを介して使用することもできる。

最初のバージョンは1996年にアンドリュー・トリジェル(Andrew Tridgell)氏らが開発した。GPL(GNU Public General License)に基づいてオープンソースソフトウェアとして公開されており、多くのLinuxディストリビューションを含むUNIX系OSで標準コマンドの一つとして採用されている。

(2020.9.29更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。