フォーカス 【focus】

概要

フォーカス(focus)とは、焦点(を合わせる)、集中させる、中心、主眼、震源などの意味を持つ英単語。コンピュータの操作画面で、ウインドウや入力要素などを一つ選択し、文字入力や操作を受け付けられる状態にすることをフォーカスという。

一般の外来語としては、原義であるレンズの焦点の意味やカメラのピントを合わせる操作を表すほか、そこから派生して、話題や関心、注目を集める対象、最も注力したり重視する対象といった意味で用いられることがある。

入力フォーカス (input focus)

画面内に複数の要素がある場合、一度にすべてを操作・入力することはできないため、利用者による操作でどれを対象とするかを選択する。これを「フォーカスされる」「フォーカスを得る」「フォーカスを受ける」などと呼ぶ。カメラで被写体を一つに定めてピントを合わせることになぞらえた表現である。

これに対し、別の要素を選択するなどして対象から外れることを「フォーカスが外れる」「フォーカスを失う」「フォーカスが離れる」などという。英語では、ピントの比喩に従って “blur” (ブラー:ぼやける)という。

(2019.3.14更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。