全画面表示 【full screen】 フルスクリーン表示

概要

全画面表示(full screen)とは、ウィンドウを用いて複数のアプリケーションを同時に実行するコンピュータの操作画面(GUI)で、あるウィンドウの表示領域を画面全体に拡大すること。デスクトップ画面に覆い被さるように画面全体がアプリケーション内の表示になる。

パソコンなどで一般的なウィンドウシステムを採用したオペレーティングシステム(OS)では、基本となる操作画面(デスクトップ画面)の中に矩形の表示枠(ウィンドウ)を設け、それぞれの枠の中で個々のアプリケーションソフトを表示する。

アプリケーションに対して全画面モードを指示すると、ウィンドウの内側に表示されている領域を拡大し、画面全体に表示する。ウィンドウのタイトルバースクロールバーデスクトップタスクバーなどは非表示となり、そのアプリケーションしか操作できなくなる。

パソコンの操作画面をビデオ会議システムなどで他の人と共有したり、プロジェクターなどで大写しにしてプレゼンテーションソフトのスライドを表示する際によく利用されるモードである。

一方、ウィンドウの最大化ボタンを押すなどしてウィンドウサイズデスクトップ全体に広げることを「最大化」(maximize)という。この場合はウィンドウやデスクトップの制御用の操作要素はそのまま維持され、通常と同じように操作することができる。

(2022.6.18更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。