リンクステート型ルーティングプロトコル 【link-state routing protocol】
概要
リンクステート型ルーティングプロトコル(link-state routing protocol)とは、ルーティングプロトコルの特徴・分類の一つで、どのルータとどのルータが隣接しているかという接続情報(リンクステート)を交換し合い、この情報の集合に基づいて経路を選択する方式。OSPFやIS-ISなどが採用している。各ルータは自らと直接繋がれた隣接ルータのリストを送受信し合い、ネットワーク内でどのルータとどのルータが繋がっているのかを表すデータベース(LSDB:リンクステートデータベース/トポロジーデータベース)を構築する。この接続情報を元に、宛先までの最短の経路を探索して経路を決定する。
経路の算出が複雑でルータが保持すべき情報が多い、初期にリンク情報の交換に時間がかかるというデメリットがあるが、不通区間の発生など経路の変化が生じた際の経路情報の収束(コンバージェンス)が速い、初期以外には交換する情報が少ないため回線への負担が軽い、ルーティングループが発生しないなどのメリットがある。
一方、ルーティングプロトコルのもう一つの有力な方式で、隣接するルータ間でルーティングテーブル(経路表)を交換し合い、どの隣接ルータを経由すれば最短のホップ数で宛先に届くかを基準に経路を指定する方式を「ディスタンスベクタ型ルーティングプロトコル」という。
(2020.4.22更新)