Helloパケット 【Hello packet】

概要

Helloパケット(Hello packet)とは、ルータが隣接する別のルータに自身の存在や生存を通知するために送信するパケット。一定間隔で送信され、途絶えると受信側で停止したと判断する。

OSPFEIGRPHSRPなどで用いられる仕組みで、隣接するルータが互いに相手方へ一定間隔でHelloパケットを送り続け、自身が機能していることを知らせる。あらかじめ設定した一定時間だけ受信が途絶えると、停止したとみなして迂回ルートの設定などを行う。

送信間隔(Helloインターバル/Helloタイム)や相手が停止したと判断する遅延秒数(Deadインターバル/ホールドタイム)は管理者が設定するが、プロトコルごとに標準となるデフォルト値が決められている。例えば、OSPFブロードキャスト環境では10秒ごとに送信、40秒でダウンと判断だが、HSRPではそれぞれ3秒、10秒である。

プロトコルによってはネットワークに参加してすぐに自身の存在を周囲に知らせ、信号を受け取ったルータから返信を受けて制御情報を交換する働きもある。Helloパケットという名称ではないが同じような仕組みは他のプロトコルやアプリケーションなどにも存在する(ハートビートキープアライブなど)。

(2021.12.7更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。