基本情報技術者(科目A)過去問集 - ハードウェア
令和7年6月修了試験 問16
ワンチップマイコンにおける内部クロック発生器のブロック図を示す。15MHzの発振器と,内部のPLL1,PLL2及び分周器の組合せでCPUに240MHz,シリアル通信(SIO)に115kHzのクロック信号を供給する場合の分周器の値は幾らか。ここで,シリアル通信のクロック精度は±5%以内とする。

ア | 1/24 |
---|---|
イ | 1/26 |
ウ | 1/28 |
エ | 1/210 |
令和6年12月修了試験 問16
入力XとYの値が同じときにだけ,出力Zに1を出力する回路はどれか。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
令和6年7月修了試験 問16
4ビットの入力データに対し,1の入力数が0個又は偶数個のとき出力が1に,奇数個のとき出力が0になる回路はどれか。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
令和5年6月修了試験 問16
機械式接点の押しボタンスイッチを1回押したときに,押してから数ミリ秒の間,複数回のON,OFFが発生する現象はどれか。
ア | サンプリング |
---|---|
イ | シェアリング |
ウ | チャタリング |
エ | バッファリング |
令和5年1月修了試験 問20
アノードコモン型7セグメントLEDの点灯回路で,出力ポートに16進数で92を出力したときの表示状態はどれか。ここで,P7を最上位ビット(MSB),P0を最下位ビット(LSB)とし,ポートの出力が0のときLEDは点灯する。

ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
令和4年12月修了試験 問20
ア |
| ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ |
| ||||||||
ウ |
| ||||||||
エ |
|
令和4年12月修了試験 問22
家庭用の100V電源で動作し,運転中に10Aの電流が流れる機器を,図のとおりに0分から120分まで運転した。このとき消費する電力量は何Whか。ここで,電圧及び電流の値は実効値であり,停止時に電流は流れないものとする。また,力率は1とする。

ア | 1,000 |
---|---|
イ | 1,200 |
ウ | 1,500 |
エ | 2,000 |
令和4年7月修了試験 問21
ア | ソフトウェアのコードサイズを小さくできる。 |
---|---|
イ | マイコン出荷後もソフトウェアの書換えが可能である。 |
ウ | マイコンの処理性能が向上する。 |
エ | マスクROMよりも信頼性が向上する。 |
令和4年7月修了試験 問22
2入力NAND素子を用いて4入力NAND回路を構成したものはどれか。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
令和4年6月修了試験 問21
RFIDの活用事例として,適切なものはどれか。
ア | 紙に印刷されたデジタルコードをリーダで読み取ることによる情報の入力 |
---|---|
イ | 携帯電話とヘッドフォンとの間の音声データ通信 |
ウ | 赤外線を利用した近距離データ通信 |
エ | 微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理 |
令和4年6月修了試験 問22
図に示す全加算器の入力xに1,yに0,zに1を入力したとき,出力となるc(けた上げ数),s(和)の値の組合せとして,正しいものはどれか。

c | s | |
ア | 0 | 0 |
イ | 0 | 1 |
ウ | 1 | 0 |
エ | 1 | 1 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






令和4年1月修了試験 問20
モータの速度制御などにPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。PWMの駆動波形を示したものはどれか。ここで,波形は制御回路のポート出力であり,低域通過フィルタを通していないものとする。
ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
令和4年1月修了試験 問21
図の論理回路と等価な回路はどれか。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
令和4年1月修了試験 問22
変形を感知するセンサを用いると,高架道路などの状態を監視して異常を検出することが可能である。この目的で使用されているセンサはどれか。
ア | サーミスタ |
---|---|
イ | ジャイロ |
ウ | ひずみゲージ |
エ | ホール素子 |
令和3年12月修了試験 問20
8ビットD/A変換器を使って負でない電圧を発生させる。使用するD/A変換器は,最下位の1ビットの変化で出力が10ミリV変化する。データに0を与えたときの出力は0ミリVである。データに16進数で82を与えたときの出力は何ミリVか。
ア | 820 |
---|---|
イ | 1,024 |
ウ | 1,300 |
エ | 1,312 |
令和3年12月修了試験 問22
真理値表に示す3入力多数決回路はどれか。
入力 | 出力 | ||
A | B | C | Y |
0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 1 | 0 |
0 | 1 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 0 |
1 | 0 | 1 | 1 |
1 | 1 | 0 | 1 |
1 | 1 | 1 | 1 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
令和3年7月修了試験 問22
図のNANDゲートの組合せ回路で,入力A,B,C,Dに対する出力Xの論理式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和を表す。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | (A+B)・(C+D) |
---|---|
イ | A+B+C+D |
ウ | A・B+C・D |
エ | A・B・C・D |
令和3年6月修了試験 問20
NAND素子を用いた次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和,“X” はXの否定を表す。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | X・Y |
---|---|
イ | X+Y |
ウ | X・Y |
エ | X+Y |
令和3年6月修了試験 問21
アクチュエータの機能として,適切なものはどれか。
ア | アナログ電気信号を,コンピュータが処理可能なディジタル信号に変える。 |
---|---|
イ | キーボード,タッチパネルなどに使用され,コンピュータに情報を入力する。 |
ウ | コンピュータが出力した電気信号を力学的な運動に変える。 |
エ | 物理量を検出して,電気信号に変える。 |
令和3年1月修了試験 問20
分解能が8ビットのD/A変換器に,ディジタル値0を入力したときの出力電圧が0Vとなり,ディジタル値128を入力したときの出力電圧が2.5Vとなる場合,最下位の1ビットの変化による当該D/A変換器の出力電圧の変化は何Vか。
ア | 2.5/128 |
---|---|
イ | 2.5/255 |
ウ | 2.5/256 |
エ | 2.5/512 |
令和3年1月修了試験 問22
図に示す,1桁の2進数xとyを加算して,z(和の1桁目)及び c(桁上げ)を出力する半加算器において,AとBの素子の組合せとして,適切なものはどれか。

A | B | |
ア | 排他的論理和 | 論理積 |
イ | 否定論理積 | 否定論理和 |
ウ | 否定論理和 | 排他的論理和 |
エ | 論理積 | 論理和 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






令和2年12月修了試験 問21
アクチュエータの説明として,適切なものはどれか。
ア | 与えられた目標量と,センサから得られた制御量を比較し,制御量を目標量に一致させるように操作量を出力する。 |
---|---|
イ | 位置,角度,速度,加速度,力,温度などを検出し,電気的な情報に変換する。 |
ウ | エネルギー発生源からのパワーを,制御信号に基づき,回転,並進などの動きに変換する。 |
エ | マイクロフォン,センサなどが出力する微小な電気信号を増幅する。 |
令和2年12月修了試験 問22
図の回路が実現する論理式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和を表す。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | F = A |
---|---|
イ | F = B |
ウ | F = A・B |
エ | F = A+B |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
令和2年7月修了試験 問22
論理式 X=A・B+A・B+A・B と同じ結果が得られる論理回路はどれか。ここで,論理式中の・は論理積,+は論理和,AはAの否定を表す。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
令和1年秋期 問21
クロックの立上りエッジで,8ビットのシリアル入力パラレル出力シフトレジスタの内容を上位方向へシフトすると同時に正論理のデータをレジスタの最下位ビットに取り込む。また,ストローブの立上りエッジで値を確定する。各信号の波形を観測した結果が図のとおりであるとき確定後のシフトレジスタの値はどれか。ここで,数値は16進数で表記している。

ア | 63 |
---|---|
イ | 8D |
ウ | B1 |
エ | C6 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
令和1年秋期 問22
次の回路の入力と出力の関係として,正しいものはどれか。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア |
| ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ |
| ||||||||||||||||||
ウ |
| ||||||||||||||||||
エ |
|
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成31年春期 問22
二つの入力と一つの出力をもつ論理回路で,二つの入力A,Bがともに1のときだけ,出力Xが0になる回路はどれか。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | AND回路 |
---|---|
イ | NAND回路 |
ウ | OR回路 |
エ | XOR回路 |
平成31年春期 問23
ア | 交流から直流への変換,直流から交流への変換で生じる電力損失を低減できる。 |
---|---|
イ | 受電設備からCPUなどのLSIまで,同じ電圧のまま給電できる。 |
ウ | 停電の危険がないので,電源バックアップ用のバッテリを不要にできる。 |
エ | トランスを用いて容易に昇圧,降圧ができる。 |
答え : ア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成31年1月修了試験 問22
図に示すディジタル回路と等価な論理式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積を,“+” は論理和を,XはXの否定を表す。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | X=A・B+A・B |
---|---|
イ | X=A・B+A・B |
ウ | X=A・B+A・B |
エ | X=(A+B)・(A+B) |
平成31年1月修了試験 問23
次の条件を満足する論理回路はどれか。
〔条件〕
階段の上下にあるスイッチA又はBで,一つの照明を点灯・消灯する。すなわち,一方のスイッチの状態にかかわらず,他方のスイッチで照明を点灯・消灯できる。
〔条件〕
階段の上下にあるスイッチA又はBで,一つの照明を点灯・消灯する。すなわち,一方のスイッチの状態にかかわらず,他方のスイッチで照明を点灯・消灯できる。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | AND |
---|---|
イ | NAND |
ウ | NOR |
エ | XOR |
平成30年12月修了試験 問23
入力G=0のときはX=A,Y=Bを出力し,G=1のときはX=A,Y=Bを出力する回路はどれか。
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成30年秋期 問23
二次電池(充電式電池)はどれか。
ア | アルカリマンガン乾電池 |
---|---|
イ | 酸化銀電池 |
ウ | 燃料電池 |
エ | リチウムイオン電池 |
答え : エ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成30年1月修了試験 問22
図の論理回路において,S=1,R=1,X=0,Y=1のとき,Sを一旦0にした後,再び1に戻した。この操作を行った後のX,Yの値はどれか。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | X=0,Y=0 |
---|---|
イ | X=0,Y=1 |
ウ | X=1,Y=0 |
エ | X=1,Y=1 |
平成29年12月修了試験 問21
ア | 異なる電圧値の電源を複数もち,動作周波数が低い回路ブロックには低い電源電圧を供給することによって,消費電力を減らす。 |
---|---|
イ | 動作する必要がない回路ブロックに供給しているクロックを停止することによって,消費電力を減らす。 |
ウ | 動作する必要がない回路ブロックへの電源供給を遮断することによって,消費電力を減らす。 |
エ | 半導体製造プロセスの微細化から生じるリーク電流の増大を,使用材料などの革新によって抑える。 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成29年12月修了試験 問23
RTC(Real-Time Clock)の説明として,適切なものはどれか。
ア | 設定した時間内にタイマがリスタートされないと,システムをリセットする。 |
---|---|
イ | 日付及び時刻を示すカレンダ情報をもっており,システムの時刻管理に使用される。 |
ウ | 入力信号と,出力信号の周波数とを一致させる。 |
エ | 要求された処理を,規定された時間内で完了する。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成29年7月修了試験 問21
SoCの説明として,適切なものはどれか。
ア | システムLSIに内蔵されたソフトウェア |
---|---|
イ | 複数のMCUを搭載したボード |
ウ | 複数のチップで構成していたコンピュータシステムを,一つのチップで実現したLSI |
エ | 複数のチップを単一のパッケージに封入してシステム化したデバイス |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成29年6月修了試験 問21
7セグメントLED点灯回路で,出力ポートに16進数でB0を出力したときの表示状態はどれか。ここで,P7を最上位ビット(MSB),P0を最下位ビット(LSB)とし,ポートの出力が0のとき,LEDは点灯する。

ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
平成29年1月修了試験 問21
図は全加算器を表す論理回路である。図中のxに1,yに0,zに1を入力したとき,出力となるc(桁上げ数),s(和)の値の組合せとして,正しいものはどれか。

c | s | |
ア | 0 | 0 |
イ | 0 | 1 |
ウ | 1 | 0 |
エ | 1 | 1 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






平成28年7月修了試験 問23
図の論理回路と同じ出力が得られる論理回路はどれか。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
平成28年6月修了試験 問23
図に示す構造の論理回路は,どの回路か。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | 減算 |
---|---|
イ | 乗算 |
ウ | 全加算 |
エ | 半加算 |
平成27年6月修了試験 問23
図の論理回路において,A=1,B=0,C=1のとき,P,Q,Rの値の適切な組合せはどれか。

P | Q | R | |
ア | 0 | 1 | 0 |
イ | 0 | 1 | 1 |
ウ | 1 | 0 | 1 |
エ | 1 | 1 | 0 |
注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






平成27年1月修了試験 問22
SoC(System on a Chip)の説明として,適切なものはどれか。
ア | CPU,チップセット,ビデオチップ,メモリなどコンピュータを構成するための電子回路基板 |
---|---|
イ | CPU,メモリ,周辺装置などの間で発生するデータの受渡しを管理する一連の回路群を搭載した半導体チップ |
ウ | 必要とされる全ての機能(システム)を同一プロセスで集積した半導体チップ |
エ | プロセスが異なる機能は,個別に最適化されたプロセスで製造し,パッケージ上でそれぞれのチップを適切に配線した半導体チップ |
平成25年秋期 問24
ア | 100 |
---|---|
イ | 400 |
ウ | 625 |
エ | 900 |
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成24年春期 問25
7セグメントLED点灯回路で,出力ポートに16進数で6Dを出力したときの表示状態はどれか。ここで,P7を最上位ビット(MSB),P0を最下位ビット(LSB)とし,ポートの出力が0のとき,LEDは点灯する。

ア | ![]() |
---|---|
イ | ![]() |
ウ | ![]() |
エ | ![]() |
平成23年7月修了試験 問27
SoC(System on a Chip)の説明はどれか。
ア | システムLSIと同義語で使われており,CPUは別チップになっている。 |
---|---|
イ | システムLSIに内蔵したソフトウェアのことである。 |
ウ | 従来はボード等で実現していたシステムを,一つのチップ上で実現したLSIのことである。 |
エ | 複数のLSIを単一のパッケージに封入してシステム化したLSIのことである。 |
平成23年春期 問22
ア | アプリケーションがハングアップしても,データが失われない。 |
---|---|
イ | 期待される応答時間内にタスクや割込みを処理するための仕組みが提供される。 |
ウ | グラフィカルなユーザインタフェースを容易に利用できる。 |
エ | システムのセキュリティが保証される。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成23年1月修了試験 問27
産業機器の機械制御装置として使われるPLC(Programmable Logic Controller)の記述として,適切なものはどれか。
ア | 自動制御であり,偏差の比例,積分及び微分の3要素で制御する。 |
---|---|
イ | 主としてラダー図を使ったシーケンスプログラムによって制御する。 |
ウ | 電圧及び電流のアナログ信号をディジタル信号に変換する。 |
エ | リレーシーケンス回路のハードウェアによって制御する。 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成22年7月修了試験 問28
図に示す論理回路と等価な真理値表はどれか。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア |
| ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イ |
| ||||||||||
ウ |
| ||||||||||
エ |
|
答え : ウ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
平成22年1月修了試験 問25
図の回路において出力が x=0,y=1 である状態から,x=1,y=0 に変える入力a及びbの組合せはどれか。

注:
はNOT(否定)を,
はAND(論理積)を,
はOR(論理和)を,
はXOR(排他的論理和)を,
はNAND(否定論理積)を,
はNOR(否定論理和)を表す。






ア | a=0,b=0 |
---|---|
イ | a=0,b=1 |
ウ | a=1,b=0 |
エ | a=1,b=1 |
答え : イ
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア
分野 : テクノロジ系 › コンピュータシステム › ハードウェア › ハードウェア