MPLS 【Multi-Protocol Label Switching】 マルチプロトコルラベルスイッチング

概要

MPLS(Multi-Protocol Label Switching)とは、特定のネットワーク内でラベルと呼ばれる短い符号パケットなどに付与することで高速に転送処理をう技術。IETFによってRFC 3031などとして標準化されている。

通常、インターネットなどのTCP/IPネットワーク上では、ルータIPパケットを転送する際に先頭のIPヘッダ部を参照して宛先IPアドレスなどを確認し、手元の経路表などと突き合わせて次の転送先を決定、送信する。

MPLSでは各パケットにそのネットワーク内のみで通用する4バイトラベルと呼ばれる短いデータを付与し、これに基づいてルータ間を高速に転送する。ラベルは外部からネットワークに入る際に接続点にあるLERLabel Edge Router)によって付与され、別の接続点から外に出る際にLERによって除去される。

ネットワーク内のルータはMPLSによる転送に対応したLSRLabel Switching Router)によって構成され、ラベル情報はLDP(Label Distribution Protocol)やRSVPResource Reservation Protocol)などのプロトコルで各LSRに配信される。

MPLSは主に通信事業者インターネットサービスプロバイダISP)などのネットワーク事業者が自社ネットワーク内で高速にパケット転送をうために利用していた。現在では転送の高速化という意義は薄れたが、異なるIPネットワークラベルによって区別することで一つのネットワーク内に同居させるIP-VPNとして利用されたり、通信の種類による優先度(QoSQuality of Service)の制御、障害発生時の迂回経路の形成などに応用されている。

GMPLS (Generalized MPLS)

MPLSの仕組みをイーサネットEthernetスイッチや光ネットワーク上の交換機などにおける転送制御に応用した仕様をGMPLSという。

MPLSではIPルータ間でIPパケットの転送を制御する手法を定めたが、ラベルによる転送経路の識別や制御をより低い階層のEthernetフレーム光通信の波長といった単位で実現する。

ラベル情報の配信や設定はIP層情報に基づいてわれるが、転送制御はL2第2層)レベルでわれる。これにより、光信号を電気信号に変換して内部のデータを解析するといったオーバーヘッドを省いて高速に転送をうことができる。

(2018.8.24更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる