VMware NSX

概要

VMware NSXとは、米ヴイエムウェア(VMware)社のネットワーク仮想化製品。ネットワークを制御する様々な機能を仮想化し、ソフトウェアによってサーバ上に構築することで、物理的なネットワーク構成によらず柔軟にネットワークを運用することができる。

VMware vSphereで管理されるデータセンターのネットワーク機能を仮想化することができ、ネットワークスイッチやルータ、ファイアウォール、ロードバランサといったネットワーク機器の機能をサーバ上の仮想マシンVM)上にソフトウェアを用いて構成する。

IPアドレスやMACアドレス、VLAN設定なども抽象化され、仮想ネットワーク内で割り当てや運用が行われる。こうした機能や資源の構成は、物理的な配線やネットワークスイッチ、物理サーバなどの配置や設定とは独立に運用することができ、管理者は個々の機器の設定変更などの作業を行う必要はない。

L2ネットワークの区画分け(セグメンテーション)を物理機器の配置によらず仮想マシン単位など細かな単位で柔軟に設定することができ(マイクロセグメンテーション)、VM単位でファイアウォールを設置してそれぞれ防御するといった、物理ネットワークではコストや手間の問題で現実的でない運用も可能となる。

システムの構成を変更する場合も個々の機器にそれぞれ設定変更を行う必要はなく、管理画面で望ましい状態を指定すれば自動的に新しい構成が仮想ネットワークに適用される。サーバの追加や削減を行う場合も物理的に接続してVMware NSXの管理下に加える(あるいは切り離して撤去する)だけで設定などが自動的に反映される。

セキュリティポリシーの適用なども管理画面からの操作で一括して行うことができ、ネットワークも含めたサーバ資源の管理を自動化・省力化することができる。同社ではネットワークも含めた総合的な仮想化によりデータセンター全体を単一の管理システムから一体的に管理・運用する仕組みを「SDDC」(Software-Defined Data Center)と呼んでいる。

用途や規模などに応じて「Professional」「Advanced」「Enterprise Plus」の各エディションに分かれており、利用できる機能やライセンス価格などが異なる。姉妹製品として、クラウドサービスに対応し、複数の異なるクラウドマルチクラウド)を単一の管理システムで統合的に管理できるようにした「VMware NSX+」がある。

(2023.9.26更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。