ハイパーバイザ型仮想化

概要

ハイパーバイザ型仮想化とは、コンピュータ仮想化する技術の一つで、ハードウェア上で直に動作するハイパーバイザと呼ばれる特殊なソフトウェアにより、複数の仮想マシン(VM)を動作させる方式。各VM上で独立にOSを起動することができる。

ハイパーバイザhypervisor)はOSのような汎用ソフトウェア実行環境は提供せず、コンピュータハードウェア資源を管理して仮想的な物理環境を創出することに専念する。OSからはハイパーバイザの作り出したVMが物理的なコンピュータのように見え、コンピュータOSを直に導入・実行するのと同じように利用することができる。

ハイパーバイザ型仮想化は複数の異なるOSに対応している場合が多く、対象の物理環境(CPUの種類など)に導入可能なOSであれば利用できるようになっていることが多い。一台の物理コンピュータ上で異なる種類のOSを並列に稼働させることができる。

利用者OS自体の管理に加え、ハイパーバイザを導入・運用しなければならないが、完全な仮想化環境を得られ、ホスト型仮想化に比べ性能劣化も小さいため、業務用の大規模な情報システムにおけるサーバの仮想化などでよく用いられる。

準仮想化 (paravirtualization)

ハイパーバイザ型仮想化のうち、物理的なコンピュータによく似た構成の仮想的コンピュータを用意し、その環境最適化されたソフトウェアを動作させる方式を「準仮想化」という。

仮想マシンコンピュータハードウェアを完全に再現(エミュレーション)することはせず、その上で動作するOSゲストOS)側の機能の一部をそのまま使用する。構造が単純で仮想化環境上のソフトウェアが高速に動作する利点があるが、ゲストOS側にその仮想化環境に対応した追加や修正を行う必要がある。

完全仮想化 (full virtualization)

ハイパーバイザ型仮想化のうち、仮想化環境によって物理的なコンピュータの構成を完全に再現し、ハードウェアで直接動作させるのとまったく同じようにソフトウェアを動作させる方式を「完全仮想化」という。

一台の物理的なコンピュータとまったく同じように振る舞う仮想的コンピュータ構築し、その上でOSアプリケーションソフトなどを実行する。OSなどのソフトウェアからは通常のコンピュータと同じに見えるため、特別な修正や設定などを行う必要はないが、ハードウェアの機能の一部をソフトウェアによって代替しているため、構造が複雑で物理環境より性能が大きく劣化する。

(2025.1.19更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。