IPヘッダ 【IP header】

概要

IPヘッダ(IP header)とは、IP(Internet Protocol)におけるデータの送受信単位であるIPデータグラム(パケット)の先頭にある、一定の形式に従って制御情報などを記載した部分のこと。

IPでは、送信したいデータを一定の長さごとに区切って、「データグラム」(datagram)という塊にして送信する。データグラムは先頭部分が制御情報を記載したIPヘッダで、その後ろに相手方に運びたいデータの本体である「ペイロード」(payload)が末尾まで続いている。

ヘッダは郵便の封筒のような役割を果たす。封筒に郵便番号や住所、宛名、差出人などを記載するのと同じように、ヘッダには送信元IPアドレスや宛先IPアドレスなど、ネットワーク上の中継機器が配送をう上で必要な情報を記載する。IPバージョンによって形式や内容は異なる。

IPv4ヘッダ

IPv4では、先頭からバージョン(4ビット)、ヘッダの長さ(4ビット)、サービスタイプ(TOSType Of Service)(8ビット)、データグラム全体の長さ(16ビット)、分割された場合の識別子(16ビット)、フラグ(3ビット)、フラグメントオフセット(13ビット)、生存時間TTLTime To Live)(8ビット)、プロトコル番号(8ビット)、ヘッダチェックサム(16ビット)、発信元IPv4アドレス32ビット)、宛先IPv4アドレス32ビット)、オプション(32ビット単位で可変長)となっている。

IPv6ヘッダ

IPv6では、先頭からバージョン(3ビット)、優先順位(9ビット)、フローラベル(20ビット)、ペイロード長(16ビット)、次の拡張ヘッダの種類(8ビット)、ホップ数制限(8ビット)、発信元IPv6アドレス(128ビット)、宛先IPv6アドレス(128ビット)、拡張ヘッダ32ビット単位で可変長)となっている。

IPv6では基本ヘッダの内容がシンプルな代わりに、用途などに応じて拡張ヘッダを差し込むようになっており、経路暗号化などに関する情報を格納する。拡張ヘッダは複数連結することもできる。拡張ヘッダがない場合には「次の拡張ヘッダ」でUDPTCPなどトランスポート層プロトコルを指定する。

(2023.2.2更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる