UDPヘッダ 【UDP header】

概要

UDPヘッダ(UDP header)とは、UDPデータグラムの先頭部分にある、制御情報などを一定の形式で記述した領域。この後ろに送りたいデータ本体(ペイロード)を加えて、一つのUDPデータグラムとなる。

UDPUser Datagram Protocol)はIPInternet Protocol)と併用されるトランスポート層プロトコル通信手順)の一つで、DNSDHCPなど上位層のデータを高い効率性と短い遅延時間で相手方に送り届ける役割を担う。

UDPでのデータの伝送単位を「UDPデータグラム」(UDPデータグラム)と呼び、その先頭にある制御情報が記された部分のことをUDPヘッダという。先頭から2バイトずつ順に送信元ポート番号、宛先ポート番号、送信データ長チェックサムとなっている。

いずれの2バイト(16ビット)であるため、0~65,535の範囲で指定することができる。データ長データグラム全体の長さを指定するもので、ヘッダが8バイトであるため8を引いたペイロード長である。IPv4ではIPヘッダ20バイトあるため、実際は65,515が上限値となる。IPv6では約42億バイトまでの長大なデータグラムを扱う拡張仕様もある。

チェックサム誤り訂正符号で、伝送途上で生じたデータの誤りを受信側で検知することができる。IPヘッダの先頭からペイロードの末尾(IPデータグラム全体)を2バイトずつに区切り、ビット反転1の補数)して足し合わせる。結果を更にビット反転したものがチェックサムとなる。計算に用いるIPヘッダとUDPヘッダは本物のデータの一部のをゼロに置き換えた疑似ヘッダが用いられる。

(2023.3.28更新)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる